忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



金柑を見つめ越し方ふと偲ぶ

金柑(キンカン)はミカン科ミカン属(キトルス属)の常緑低木である。
キトルス属は分類法によるが160種くらいが東アジアからインドにかけて分布する。
また、多くの栽培品種が作出されている。
日本では「蜜のように甘い柑橘類」の意味でつけられた蜜柑(みかん)の呼称が一般化しており、属名の和名もミカン属という。
本種をキンカン属(Fortunella)とする見解もあるが、YList も Catalogue of Life もこの属名はシノニムの扱いである。
本種の原産地は中国の南部である。
和名は中国名を音読みしたもので、「熟すと果実が金色になる柑橘類」という意味合いである。
中国の商船が遠州灘で遭難して清水港に寄港した際に、船員が地元の人に砂糖漬けの果実をプレゼントし、その種から日本に広まったと言われている。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉は上側に反っていることが多い。
春、夏、秋の3回開花し結実する性質がある。
7月と9月、10月に開花するものが多い。
花は香りのよい白色5弁花である。
実は直径2、3センチくらいの球形で、黄橙色に熟する。
古来から風邪にきき喉の痛みをやわらげるとされ、金柑のど飴として知られている。
生で食べたり、ジャムや砂糖煮にして食べたりする。
果皮は果肉より多くのビタミンCを含んでおり、美肌や健康に有効である。
俳句の季語は秋である。
花言葉は「感謝」である。
1月29日の誕生花である。
種小名に japonica がつくのは、イギリス人の植物学者ロバート・フォーチュンさん(Robert Fortune, 1812-1880)が日本で採取したものに命名(Fortunella japonica)したことからきている。
属名の Citrus はギリシャ語の「kitron(箱)」に由来するラテン語で、レモンに対する古い呼び名である。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
花の写真は9月に木場公園で撮った。
実の写真は12月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Citrus japonica(syn. Fortunella japonica)

★ゆらゆらと冬の陽射しに揺れながら
 金柑の実はきらり輝き



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル












PR


苔珊瑚(コケサンゴ)はアカネ科コケサンゴ属(ネルテラ属)の多年草である。
ネルテラ属は世界に10種くらいが分布する。
日本にも奄美大島固有種の奄美泡苔(アマミアワゴケ)が分布する。
苔珊瑚(コケサンゴ)が代表種で、属名の和名もコケサンゴ属という。
文献によってはアリサンアワゴケ属とされることもある。
これは台湾固有種の阿里山泡苔(アリサンアワゴケ, Nertera nigricarpa)に由来する呼び方である。
本種は、中南アメリカや南太平洋諸島、東南アジア、台湾、オーストラリアニュージーランドなどに広く分布する。
日本では鉢植えにして果実を鑑賞している。
草丈は10センチから30センチくらいである
細い茎が枝分かれし、匍匐して広がる。
根際から生える葉は心臓形である。
開花時期は4月から5月である。
花径3ミリくらいの小さな淡い緑白色をした目立たない花をつける。
花の後にできる実は直径6ミリくらいの円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、オレンジ色に熟する。
結実期は長く、5月から12月くらいである。
園芸品種には実の色が黄色や白のものもある。
花言葉は「そっとしておいて」である。
属名の Nertera はギリシャ語の「nerteros(背の低い)」からきている。
種小名の granadensis は「コロンビア(旧名New Granada)の」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Nertera granadensis

★背は低くだけど鈴なり苔珊瑚
 ほうと驚きカメラに収め



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








九年母(クネンボ)はミカン科ミカン属(キトルス属)の常緑低木である。
キトルス属は分類法によるが160種くらいが東アジアからインドにかけて分布する。
本種の来歴については諸説がありはっきりしていない。
原産地はインドシナ半島で、中国を経由して琉球に伝わったとされる。
日本への渡来は16世紀の室町時代で琉球を経由して伝わったとされる。
他説では万葉名を阿倍橘(アベタチバナ)といい、既に万葉集の時代に恋歌に詠まれていたとされる。
いずれにしても江戸時代まではミカンの主流品種であったが、紀州蜜柑(キシュウミカン)の登場でその座を譲ったという。
今日では日本各地で、少数の古木が確認されているに過ぎない。
樹高は2メートルから3メートルくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は全縁か、細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月くらいである。
葉の脇に花径2センチから4センチくらいの白い花をつける。
花弁と萼片は5枚ずつある。
雄しべはたくさんあり、雌しべは1本である。
結実時期は冬で、黄橙色の柑果(多心皮性の液果)をつける。
果皮は厚くてでこぼこがあり、特有の香りがする。
果肉は酸味が強いが、完熟すれば生食できる。
属名の Citrus はレモンに対する古い呼び名である。
種小名の nobilis は「気品のある」という意味である。
写真は3月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Citrus nobilis

★でこぼこの姿がどこか床しくて
 歴史の重み味わうように



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








リビナ・ティンクトリアはヤマゴボウ科ジュズサンゴ属の常緑多年草である。
北アメリカの南部から中南アメリカにかけて分布する。
草丈は50~100センチくらいである。
枝は広がって育ち、茎のつけ根が木質化するものもある。
葉は卵形ないし幅の広い披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
数珠珊瑚(ジュズサンゴ:Rivina humilis)と似ているが、葉の表面に毛が生えている点が異なる。
開花時期は6~10月くらいである。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径3ミリくらいの白ないし淡い桃色の花をつける。
花には花弁はなく、4枚の萼片が花弁のように見える。
花の後にできる実は直径5ミリくらいの液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤色に熟する。
属名の Rivina はドイツ人の植物学者「リビヌス(Augustus Quirinus Rivinus, 1652-1723)さん」の名からきている。
種小名の tinctoria は「着色した」という意味である。
写真は9月に大阪市大植物園で撮った。
学名:Rivina tinctoria

★葉の様子たしかに違っているようだ
 とっても近い仲間だけれど




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










黄実の莢迷(キミノガマズミ)はスイカズラ科ガマズミ属(ビブルヌム属)の落葉低木である。
分類体系によっては(APGIII)レンプクソウ科とされる。
漢字では「迷」の文字にはクサカンムリが必要だが、ここでは便宜的に用いる。
ビブルヌム属は世界に150種以上が分布する。
日本にも莢迷(ガマズミ)などが分布し、属名の和名もガマズミ属という。
本種は、分類上は莢迷(ガマズミ)の品種の1つとされている。
基本種は北海道の南部から九州にかけて分布し、山野に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
本種は主に庭木や盆栽として栽培されている。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
枝には密に毛が生える。
葉は幅の広い卵形ないし円形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄があり、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の両面に毛が生えている。
開花時期は5月から6月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花冠は直径5ミリくらいで、先は5つに裂ける。
雄しべは5本である。
花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には黄色に熟する。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の dilatatum は「拡大した」という意味である。
品種名の xanthocarpum は「黄色い果実の」という意味である。
写真は9月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Viburnum dilatatum f. xanthocarpum

★今までは気づかなかったこの品種
 季節に恵まれ果実に気づき




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]