忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



紅瑞雲(ベニズイウン)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの仲間の1つである。
大島桜(オオシマザクラ)が関与していると推定されている。
熱海市にある宗教団体世界救世教の敷地内で発見された。
園芸品種名は発見地の地名の瑞雲境からきている。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、葉の縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)形の重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の表面にはわずかに毛が生えている。
葉の裏面は少し白っぽく、毛は表面より多い。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
花弁数は5枚で、一重咲きの大輪である。
花の色は淡い紅色である。
花弁の形は円形である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Beni-zuiun'

★大きくて紅色の花見栄えする
 明るい空の下でも見たい



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR


藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
黒百合(クロユリ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
1979年に西宮市甲子園で神戸カメリアソサエティー会長だった三島義彦さんが作出し登録した。
孔雀椿(クジャクツバキ)の実生(みしょう:接ぎ木ではなく種子から育てること)から生まれた。
孔雀椿(クジャクツバキ)は八重咲きで白い斑が入る。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
新春咲きで、開花時期は1月から4月である。
花径8センチくらいの暗い紅色をした一重長筒咲き、喇叭咲きの中輪をつける。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Kuroyuri'

★黒百合の色とは少し違うけど
 椿と思えば納得の名か



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
鹿児島(カゴシマ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
1739年に駒込の植木屋伊藤樹久(伊兵衛)が奥書を記した「本草花蒔絵」に椿100種の1つとして記載されている。
やはり古い品種の松笠(マツカサ)に白い斑が入ったものである。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月である。
花径6センチくらいの濃い紅色地に白い斑が入る松笠状千重咲きの小輪ないし中輪をつける。
雄しべは割りしべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Kagoshima'

★江戸の世と結びつくのか鹿児島は
 由来如何にと紐解きながら



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
夜光杯(ヤコウハイ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸古種で白花の蝶千鳥(チョウチドリ)の実生(みしょう:接ぎ木ではなく種子から育てること)から生まれた。
1985年に神戸市の飯野蔵冶さんが発表した。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花径8センチくらいの濃い朱紅色地の一重盃咲き、喇叭咲きの中輪をつける。
花弁は樋状の中折弁である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Yakohai'

★このような変化もあるかと感心す
 椿の花は変幻自在



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
日本錦(ヤマトニシキ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
肥後椿の代表種の1つで、江戸時代からある古い品種である。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花10センチ以上の白地に紅色の縦絞りが入る一重平開咲きの中輪ないし大輪である。
雄しべは梅芯(ばいしん)である。
梅芯は雄しべが放射状に開くもので、肥後椿に見られる特徴の1つである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Yamato-nishiki'

★この地には不思議な文化があるようだ
 日本を大和と読ませる凄味



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]