×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
播磨菫(ハリマスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
菫(スミレ:Viola mandsurica)と有明菫(アリアケスミレ:Viola betonicifolia var. albescens)の自然交雑種である。
いずれも日本各地、朝鮮半島、中国に分布する。
やや湿り気がある明るい平地を好む。
葉は細長い楕円状の披針形で、先は丸い。
白い花弁に紫の筋が目立つというのが特徴である。
距は短めで、下側の2枚の花弁(側弁)に毛が生える。
種子はできず、地下茎や根で増える。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の mandshurica は「満州(中国東北部)の」という意味である。
種小名の betonicifolia は「ベトニー(Stachys betonica)のような葉の」という意味である。
変種名の albescens は「白っぽい」という意味である。
写真は3月に大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola mandsurica x Viola betonicifolia var. albescens
★紫の筋がなにやら床しくて
播磨菫は鎮座まします

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)