忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



播磨菫(ハリマスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
菫(スミレ:Viola mandsurica)と有明菫(アリアケスミレ:Viola betonicifolia var. albescens)の自然交雑種である。
いずれも日本各地、朝鮮半島、中国に分布する。
やや湿り気がある明るい平地を好む。
葉は細長い楕円状の披針形で、先は丸い。
白い花弁に紫の筋が目立つというのが特徴である。
距は短めで、下側の2枚の花弁(側弁)に毛が生える。
種子はできず、地下茎や根で増える。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の mandshurica は「満州(中国東北部)の」という意味である。
種小名の betonicifolia は「ベトニー(Stachys betonica)のような葉の」という意味である。
変種名の albescens は「白っぽい」という意味である。
写真は3月に大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola mandsurica x Viola betonicifolia var. albescens


★紫の筋がなにやら床しくて
 播磨菫は鎮座まします




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR


鉾葉菫(ホコバスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、低山や山地の川原や草地、礫地などに生える。
分類上は菫(スミレ:Viola mandshurica)の変種とされる。
基本種は葉の形がへら形だが、本種は細いほこ形になる。
それ以外に目立った違いはない。
草丈は10センチくらいである。
無茎種で地上茎はない。
葉は細長いほこ形である。
開花時期は3~4月である。
花径は2センチくらいで花の色は紫色である。
2枚の上弁が比較的大きい。
下にある唇弁は白っぽくなり、紫色の筋が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の mandshurica は「満州(中国東北部)の」という意味である。
変種名の ikedaeana は採集者「池田清次郎さんの」という意味である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola mandshurica var. ikedaeana


★なるほどね葉っぱの形少しだけ
 違っているよ鉾葉菫は




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




外紅白木蓮(ソトベニハクモクレン)はモクレン科モクレン属の落葉小高木である。
木蓮(モクレン)と白木蓮(ハクモクレン)の交雑種の1つである。
これらは19世紀のヨーロッパで盛んに交雑が行われ、マグノリア・スーランジアナと呼ばれる。
本種もその1つである。
別名を錦木蓮(ニシキモクレン)という。
ほかに更紗木蓮(サラサモクレン)などの品種がある。
樹高は3メートルから7メートルくらいである。
樹皮は灰色で木目は細かい。
葉は広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は3月から4月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
花径は10センチくらいある。
花びらは9枚あるように見えるが、花弁6枚と萼片3枚よりなる。
雄しべと雌しべはたくさんあり、螺旋状につく。
花びらの外側のつけ根の部分が紫色で、先に向かって薄くなる。
花弁の内側は白い。
属名の Magnolia はフランスの植物学者「マニョルさん(P. Magnol)さん」の名からきている。
種小名の soulangiana はフランスの園芸家「スーランジューボダン(E. Soulange-Bodin)さんの」という意味である。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Magnolia x soulangiana


★花びらの裏と表で色を変え
 ぼかし入れば花は幻




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




パフィオペディルム・ビロスムはラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)の多年草である。
原産地は中国の南西部、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー、インドのアッサム地方などで、標高1100~2100メートルの地域に生える地生種である。
草丈は20~30センチである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は秋から冬である。
茎先に1輪の花をつける。
花径は12~15センチくらいである。
背萼片は白くて立ち上がり、黄褐色と緑色のぼかしが入る。
側花弁や唇弁は黄褐色で、緑色や黄色が交じる。
属名の Paphiopedilum はギリシャ語の「Paphos(ビーナスの異名)+pedilon(サンダル)」からきている。
種小名の villosum は「軟毛のある」という意味である。
写真は3月につくば植物園の蘭展で撮った。
学名:Paphiopedilum villosum


★渋いけどカラフルなんだビロスムは
 大きく咲いてとても目立つよ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




パフィオペディルム・ドルリーはラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)の多年草である。
原産地はインドの南部で、標高1000~2000メートルの山地の草原に生える。
草丈は20~30センチである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
葉の質は革質で硬く、肉厚である。
開花時期は春から夏である。
茎先に1輪の花をつける。
花径は5~7センチくらいである。
花の色は濃い黄色で、背萼片と側花弁の真ん中には濃い紫色の太い筋が入る。
属名の Paphiopedilum はギリシャ語の「Paphos(ビーナスの異名)+pedilon(サンダル)」からきている。
種小名の druryi は19世紀のイギリス人「ドルリー(H. Drury)さんの」という意味である。インドの役人で発見者であった。
写真は3月につくば植物園の蘭展で撮った。
学名:Paphiopedilum druryi


★俯いて咲けど気高さ溢れ出る
 野生の花は力強くて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]