忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



紀伊馬の三葉(キイウマノミツバ)はセリ科ウマノミツバ属の多年草である。
和歌山県海南市の固有種である。
分類上は、屋久島以南や台湾、中国に分布する姫馬の三葉(ヒメウマノミツバ)の変種とされている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
今回の改訂で初めて登場した植物である。
草丈は5~30センチくらいである。
根際から生える葉は手のひら状に3つに裂ける。
開花時期は4~5月である。
茎先に複数の散形花序を出し、小さな花をつける。
花の色は白や青紫色である。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
属名の Sanicula はラテン語の「sanare(治療する)」の縮小形である。薬用植物と見られて名づけられた。
種小名の lamelligera は「ひれ状の突起のある」という意味である。
変種名の wakayamensis は「和歌山県の」という意味である。
写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Sanicula lamelligera var. wakayamensis


★出合えると思わぬ花に遭遇し
 調べて見るが謎なお多く




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


東白銀草(アズマシロカネソウ)はキンポウゲ科シロカネソウ属の多年草である。
日本固有種である。
秋田県から福井県にかけての日本海側に分布し、湿り気のある林の中に生える。
草丈は10~25センチくらいである。
根際から生える葉はなく、上部に3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)を向かい合ってつける(対生)。
先につく小葉は幅の広い卵形で、長さは2~4センチくらいである。
葉のつけ根はくさび形をしており、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は薄く明るい緑色である。
自生地での開花時期は5~6月である。
茎先に淡い黄緑色をした花を下向きにつける。
花びらのように見えるのは萼片である。
萼片の外側が不規則に紫がかっていて美しい。
萼片の内側に黄色く棍棒のように見えるものが、花弁の変形した蜜弁である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、魚の尾っぽのような形をしており、袋の中に種子がある。
属名の Dichocarpum はギリシャ語の「dicho(2部分の)+karpos(果実)」からきている。
種小名の nipponicum は「日本の」という意味である。
写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Dichocarpum nipponicum


★ほの赤く染めた花びら可愛いね
 待っていたとて俯いたまま




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










奄美柊黐(アマミヒイラギモチ)はモチノキ科モチノキ属の常緑低木である。
奄美大島の固有種で、湯湾岳に生える。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
樹高は2~5メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
幼木の葉には棘状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
成木ではぎざぎざ(鋸歯)はなくなる。
葉は小さく、長さが2~3センチくらいである。
雌雄異株である。
開花時期は5月くらいである。
葉の脇に小さな緑白色の花をつける。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、熟すと赤くなる。
全体に小形のことから姫柊(ヒメヒイラギ)の流通名がある。
属名の Ilex はholly(セイヨウヒイラギ)の古代ラテン名からきている。
種小名の dimorphophylla は「2形の葉の」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Ilex dimorphophylla


★いつも来る植物園だがおやここに
 めずらしい樹がある見落としていた




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









赤榕(アコウ)はクワ科イチジク属の半常緑高木である。
和歌山県の南部から沖縄にかけて分布し、海岸の近くなどに生える。
海外では、台湾や中国南部、東南アジアにも分布する。
樹高は10~20メートルである。
樹皮は灰褐色である。
幹は枝分かれが多い。
また、枝から気根(空気中に伸びる根)を出す。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
3~4月ころに一斉に落葉し、すぐ新しい葉を出す。
開花時期は5月ころである。
イチジク属なので隠頭花序(花軸の先が膨らんで壷型となり、その中に単性の花を密生する)である。
実は8月ころに熟して淡い紅色となる。
実は食べられる。
小鳥に食べられた実は、椰子の木などに着生し、やがて巨大化して気根で絞め殺す。
そのため「絞め殺しの木」とも呼ばれている。
属名の Ficus はイチジクのラテン語古名からきている。
種小名の superba は「気高い」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
2枚目は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Ficus superba var. japonica


★妖怪を思わすような恐ろしい
 姿かたちに背筋も寒く




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル












犬芥子(イヌガラシ)はアブラナ科イヌガラシ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、野原、畦道、道端などに普通に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、インド、フィリピンなどにも分布する。
草丈は10~50センチくらいである。
茎は赤みを帯びている。
全草に毛はない。
根際から生える葉は長い楕円形で、羽状に裂けて地表に広がる。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎につく葉は粗いぎざぎざ(鋸歯)のある披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は4~9月である。
茎先に花径4~5ミリの黄色い小さな十字花を総状(柄のある花が花茎に均等につく)につける。
花弁は4枚、萼片も4枚である。
雄しべは6本で、そのうち4本が長い。
雌しべは1本である。
実は円柱形の長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)である。
和名の由来は、芥子菜(カラシナ)に似るが食用にならないというところからきている。
属名の Rorippa はこの植物を示すサクソン語の古名(rorippen)からきている。
種小名の indica は「インドの」という意味である。
写真は5月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Rorippa indica


★雑草の親分なのさ犬芥子
 数で勝負と野を彩って
☆犬芥子雑草にさえ愛らしい
 花の咲くこと我に教えて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]