忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



チューリップはユリ科チューリップ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から中央アジアにかけた一帯である。
17世紀のオランダで熱狂的なブームを巻き起こした。
今日では園芸品種の数は4000種を超えるという。
サーモンインプレッションもその中の1つである。(チューリップ図鑑参照)
早生咲き(3月下旬から4月中旬)のダーウィン・ハイブリッド系 (DH:Darwin Hybrids) に含まれる。
ダーウィン・ハイブリッド系というのは、ゲスネリアナ種(Tulipa gesneriana)のダーウィン系を種子親とし、フォステリアナ種(Tulipa fosteriana)を花粉親とする種間交雑種である。
草丈は長茎(55センチから60センチ)である。
根際から生える葉は帯状である。
花の色は淡い桃色である。
花の姿は丸みを帯びており、優しい色合いである。
属名の Tulipa はペルシャ語の「tulipan(ターバン)」からきている。花の形が似ているということで名づけられた。
写真は4月に国営昭和記念公園で撮った。
学名:Tulipa 'Salmon Impression'

★一目見てどこか安心するような
 花の姿に心安らぎ



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR


ラヌンクルス・カウカシクスはキンポウゲ科キンポウゲ属(ラヌンクルス属)の多年草である。
ラヌンクルス属は世界に600種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
属名の読み方は、園芸的には英語風のラナンキュラスとすることが多い。
日本にも金鳳花(キンポウゲ)などが分布し、属名の和名はキンポウゲ属という。
本種についてはほとんどデータを見つけることができず、日本では稀な花である。
原産地はコーカサス地方である。
花の様子は日本にも分布する馬の足形(ウマノアシガタ)によく似ている。
草丈は30センチから90センチくらいと思われる。
茎は直立をし、上部で枝分かれをする。
根際から生える葉は手のひら状に深く裂け、ロゼット状となる。
茎につく葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は4月から6月くらいと思われる。
茎の上部に花径2センチくらいの黄色い5弁花を数輪つける。
花弁には艶がある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Ranunculus はラテン語の「rana(蛙)」からきている。この属の水生の種が蛙の棲むような所に生えることから名づけられた。
種小名の caucasicus は「コーカサス地方の」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Ranunculus caucasicus

★日本とは遠く離れたコーカサス
 どこが違うか興味が湧くね



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









チューリップはユリ科チューリップ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から中央アジアにかけた一帯である。
17世紀のオランダで熱狂的なブームを巻き起こした。
今日では園芸品種の数は4000種を超えるという。
メリークリスマスもその中の1つである。(チューリップ図鑑参照)
短茎種のクリスマスマーベル(Christmas Marvel)の枝変わりである。
2003年に発表された。
中生咲き(4月中旬から5月上旬)の一重早咲き系(SE:Single Early)に含まれる。
草丈は短茎(25センチから40センチ)である。
根際から生える葉は帯状である。
花の色は紅色である。
属名の Tulipa はペルシャ語の「tulipan(ターバン)」からきている。花の形が似ているということで名づけられた。
写真は4月に砺波チューリップ公園で撮った。
学名:Tulipa 'Merry Christmas'

★開花時期遅らせ出荷するのかな
 クリスマスの名にちょっとびっくり



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








チューリップはユリ科チューリップ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から中央アジアにかけた一帯である。
17世紀のオランダで熱狂的なブームを巻き起こした。
今日では園芸品種の数は4000種を超えるという。
明日香(アスカ)もその中の1つである。(チューリップ図鑑参照)
富山県で育成された品種である。
古風な和名をつけたいという育成者の意向を汲んで名づけられた。
中生咲き(4月中旬から5月上旬)の一重遅咲き系(SL:Single Late)に含まれる。
草丈は中茎(40センチから55センチ)である。
根際から生える葉は帯状である。
花の色は紅色で、白い縁取りが入る。
属名の Tulipa はペルシャ語の「tulipan(ターバン)」からきている。花の形が似ているということで名づけられた。
写真は4月に砺波チューリップ公園で撮った。
学名:Tulipa 'Asuka'

★古風さが見て取れるかな明日香から
 いい雰囲気を醸し出し咲く



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





鉄釘の木(カナクギノキ)はクスノキ科クロモジ属(リンデラ属)の落葉高木である。
リンデラ属はアジアの温帯や亜熱帯を中心に100種くらいが分布する。
日本にも黒文字(クロモジ)などが分布し、属名の和名をクロモジ属という。
本種は本州の神奈川県から九州にかけて分布し、丘陵地や山地に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
樹高は6メートルから15メートルくらいである。
樹皮は淡い褐色で皮目(ひもく:樹皮に見られる細長いレンズ状の裂け目)が目立ち、老木では不規則に剥がれる。
葉や枝は黒文字(クロモジ)同様によい香りがする。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉のつけ根が鋭角に細長くなるのが特徴である。
開花時期は4月である。
雌雄異株である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
葉の脇に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径7ミリくらいの小さな花を集まってつける。
花の色は淡い黄緑色で、花被片は6枚である。
雄花は雄しべが9本、雌花は雌しべが1本である。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤く熟する。
結実するのは9月から10月である。
和名の由来は、材を小楊枝や細工物に用いたことからきているという説と、樹皮を「鹿の子」にたとえてカノコギといったものが転訛したという説がある。
属名の Lindera はスウェーデンの医師で植物学者だった「ヨハン・リンデル(Johann Linder, 1676-1724)さん」の名からきている。
種小名の erythrocarpa は「赤い果実の」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Lindera erythrocarpa

★名の由来何処にあるか知れぬけど
 不思議な名前また一つここに



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]