忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



細葉山吹草(ホソバヤマブキソウ)はケシ科ヤマブキソウ属(ヒロメコン属)の多年草である。
ヒロメコン属は1属1種で、いくつかの品種がある。
基本種は山吹草(ヤマブキソウ)で、属名の和名もヤマブキソウ属という。
細葉山吹草(ホソバヤマブキソウ)もその品種の1つで、稀に生える。
基本種は北海道から九州にかけて分布し、山野のやや湿った林の中に生える。
海外では、中国にも分布する。
草丈は30センチから50センチくらいである。
根際から生える葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、小葉には切れ込みと細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎は枝分かれをせず、上部に2枚か3枚の茎葉をつける。
茎葉は3枚から5枚の小葉からなり、細葉山吹草(ホソバヤマブキソウ)の場合は小葉が深く羽状に裂ける。
ただし、遺伝的には安定していないようである。
開花時期は4月から6月である。
葉の脇に1輪か2輪の花をつける。
花びらは長さが20ミリから25ミリくらいで、色は黄色い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は山吹(ヤマブキ)に似た草本ということだが、山吹(ヤマブキ)の花びらが5枚なのに対し、山吹草(ヤマブキソウ)の花びらは4枚である。
有毒で、誤食をすると手足や呼吸などの麻痺を引き起こすので注意が必要である。
属名の Hylomecon はギリシャ語の「hyle(森)+mecon(ケシ)」からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
品種名の lanceolata は「披針形の」という意味である。
写真は4月に練馬区の牧野記念庭園で撮った。
学名:Hylomecon japonica f. lanceolata

★どことなく違っているよ葉の様子
 調べてみれば細葉もあった



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


梨(ナシ)バラ科ナシ属(ピルス属)の落葉高木である。
ピルス属は北半球の温帯を中心に10数種が分布する。
日本にも山梨(ヤマナシ)などが分布し、属名の和名をナシ属という。
梨(ナシ)の原産地は中国である。
日本へは古い時代に渡来した。
別名を和梨(ワナシ)、日本梨(ニホンナシ)という。
北海道から九州にかけてさまざまな品種が栽培されている。
新高(ニイタカ)もそうした栽培品種の1つである。
新潟県産の天の川(アマノガワ)と高知県産の今村秋(イマムラアキ)を交配させて作られた品種で、昭和2年に命名された。
名の由来は、産地新潟の「新」と産地高知の「高」を組み合わせたものである。
赤梨系の大形晩生種で果汁が多く、歯応えのある食感で甘い。
樹高は10メートルから20メートルくらいである。
ただし、栽培時には剪定されるので3メートルくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には芒状(先が針のような)のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月である。
葉の展開と同時に白い5弁花をつける。
花径は2センチから3センチくらいである。
花の後にできる実はナシ状果で、黄褐色に熟する。
結実時期は10月から11月くらいである。
果実は大きく500グラムから1000グラムくらいある。
属名の Pyrus はラテン語でナシの木の古典名である。
種小名の pyrifolia は「ナシ属のような葉の」という意味である。
変種名の culta は「栽培の」という意味である。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Pyrus pyrifolia var. culta 'Niitaka'

★新高の甘い香りを思いつつ
 春の花見る実るといいね



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ヒマラヤ桷(ヒマラヤズミ)はバラ科リンゴ属(マルス属)の落葉高木である。
マルス属は北半球の温帯を中心に30種から35種くらい分布する。
代表種は栽培品種の林檎(リンゴ)で、属名の和名もリンゴ属という。
本種は中国の北部からヒマラヤにかけて分布し、山地に生える。
基本種の学名(Malus baccata)は広義の蝦夷の小林檎(エゾノコリンゴ)を指し、近縁種である。
樹高は10メートルから15メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月から5月である。
花径3センチから4センチの白い5弁花で、林檎(リンゴ)に似ている。
花の後にできる実は直径1センチくらいの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
10月ころに赤く熟し、食用になる。
属名の Malus はギリシャ語の「malon(リンゴ)」からきている。
種小名の baccata は「液果の」という意味である。
変種名の himalaica は「ヒマラヤ山脈の」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Malus baccata var. himalaica

★ヒマラヤの景色を胸に描きつつ
 こぼれる花びらしばし見つめて



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










哨吶草(チャルメルソウ)はユキノシタ科チャルメルソウ属(ミテラ属)の多年草である。
ミテラ属は東アジアや北アメリカに20種くらいが分布する。
日本にも本種などが10種の固有種が分布し、属名の和名をチャルメルソウ属という。
本種も日本固有種である。
本州の中部地方から九州の北部にかけて分布し、山地の渓流沿いなど湿った場所に生える。
和名の由来は実の形をチャルメラ(先の開いた喇叭)にたとえたものである。
草丈は20センチから40センチくらいである。
根際から生える葉は幅の広い卵形である。
茎や葉には腺毛が生える。
開花時期は4月から5月である。
茎先に花径7ミリから8ミリの小さな花をたくさんつける。
花の色は黒赤色である。
花弁は5枚で、羽状に3つから5つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花言葉は「謙遜」である。
属名の Mitella はギリシャ語の「mitra(僧侶の帽子)」からきている。若い実の形から名づけられた。
種小名の furusei は植物標本の収集家「古瀬義(ふるせ・みよし, 1911-1996)さんの」という意味である。
変種名の subramosa は「やや枝分かれした」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターの野草展で撮った。
学名:Mitella furusei var. subramosa(syn. Mitella stylosa)

★名前だけ記憶の隅にあったけど
 これか小さい哨吶草は



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
玉牡丹(ギョクボタン)もその園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
読み方は、国立遺伝学研究所や埼玉県花と緑の振興センターでは玉牡丹(タマボタン)としている。
江戸時代からある古い品種である。
1859年に糀屋亀五郎が編んだ「椿伊呂波名寄色附(つばきいろはなよせいろつけ)」に256種のうちの1つとして掲載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月である。
花径10センチくらいの白い八重牡丹咲きの中輪ないし大輪である。
牡丹咲きというのは、八重咲きの花芯部で雄しべが分割した兎耳(とじ)弁と旗弁とが入り混じるもののことである。
咲き方は時に二段咲きとなる。
二段咲きというのは、雄しべの一部が弁花して立ち上がり、花の中に花を重ねたように盛り上がったものをいう。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Gyokubotan'

★重なって牡丹のように花開く
 姿清らか名は玉牡丹



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]