×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八瀬匂(ヤツセニオイ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
京都府立植物園から導入され、国立遺伝学研究所で保存されている桜である。
名称は京都市にある地名の八瀬からきているものと推測される。
花は一重咲きの白い中輪で、花つきがよく、よい香りがする。
しかし、その特徴は大島桜(オオシマザクラ)の変異に含まれるものと考えられている。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の両面や葉の柄には毛が生えない。
葉の縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)形のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
花弁数は5枚で、一重咲きの中輪(花径25ミリから35ミリ)である。
花弁の形は楕円形である。
花つきがよく、観賞価値が高い。
以下に示す学名は大島桜(オオシマザクラ)のものと変わりがない。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
変種名の speciosa は「華やかな」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus lannesiana var. speciosa(syn. Prunus speciosa)
★どのような由来で都に根づいたか
花の歴史をたどってみたい

にほんブログ村
桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
紫薺(ムラサキナズナ)はアブラナ科ムラサキナズナ属(アウブリエタ属)の多年草である。
アウブリエタ属は全部で12種くらいある。
また、多くの園芸品種が作出されている。
属名の読み方は、園芸的には英語風にオーブリエタとする例が多い。
本種に紫薺(ムラサキナズナ)の和名があり、属名の和名はムラサキナズナ属という。
別名をオーブリエチア(aubrietia)といい、これは英名からきている。
本種の原産地はイタリア、ギリシャからイランにかけた地域である。
園芸的には一年草として扱われる。
草丈は10センチから20センチくらいである。
よく枝分かれをしてマット状に広がる。
葉は倒卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉には白い毛が生える。
開花時期は3月から5月である。
茎の上部の葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1センチから2センチの紫色の花をつける。
花弁は4枚で、十字状に開く。
萼片も4枚である。
雄しべは6本、雌しべは1本である。
花の後にできる実は角果(雌しべの中にある仕切りを残して左右の殻がはがれるもの)である。
花言葉は「君に捧げる」である。
属名の Aubrieta はフランスの植物画家「オーブリエ(Claude Aubriet, 1665-1742)さん」の名からきている。
種小名の deltoidea は「三角形の」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Aubrieta deltoidea
★薺でも紫色の花がある
故郷問えばギリシャのあたり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
白孔雀(シロクジャク)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
孔雀椿(クジャクツバキ)と都鳥(ミヤコドリ)との交配から生まれた。
樹高は2メートルから4メートルである。
枝垂れ性がある。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花8センチくらいの白い八重蓮華咲きの中輪である。
花弁は細長く、多花性がある。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Shiro-kujaku'
★美しさ際立つ花の純白に
ため息もれるよくぞ磨きし

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
隈笹(クマザサ)はイネ科ササ属の多年草である。
ササ属は世界に35種くらいが分布する。
本種は北方領土を含む日本各地に分布し、山地などに生える。
また、観葉植物として日本庭園などに植えられる。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンなどにも分布する。
稈の高さは1メートルから2メートルである。
根茎は地中を横に這う。
稈は円筒形で中空である。
上部で疎らに枝分かれする。
葉は長い楕円形ないし長い卵形で、枝先に4枚から7枚がつく。
葉の柄は短く、つけ根は円形で、平行脈がある。
和名の由来は、冬を越した葉の縁に隈取りができることからきている。
隈取りができるのは縁が枯れるためである。
夏に稀に花を咲かせる。
花の色は紫色を帯びた緑色で、円錐状の花穂を直立させる。
花が咲くとその辺りの隈笹(クマザサ)は終わりを告げるが、こぼれ種からすぐに芽吹く。
葉は粽(ちまき)に使うなど料理用、菓子用などの装飾材となる。
乾燥した葉は健康茶にされ、エキスが健康食品とされるなど伝統医薬として利用されている。
花言葉は「忍耐」である。
属名の Sasa は日本名の「ササ(笹)」からきている。
種小名の veitchii はイギリス人の園芸家「ビーチ(James Veitch, 1792-1863)さんの」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Sasa veitchii
★少しだけ生えれば品よく見えるけど
群生すれば熊も出そうで

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
月桂樹(ゲッケイジュ)はクスノキ科ゲッケイジュ属(ラウルス属)の常緑高木である。
ラウルス属はヨーロッパに2種ないし3種が分布する。
本種が基本種で、属名の和名もゲッケイジュ属という。
本種の原産地は地中海沿岸地方である。
古代ギリシャやローマでは月桂樹(ゲッケイジュ)の枝や葉で編んだ「月桂冠」をマラソンの優勝者、凱旋将軍、大詩人などに捧げたとされる。
日本へは明治時代の後期にフランスから渡来した。
英名をローレル(laurel)といい、香辛料として用いられる。
ローレルの名は別名としても用いられる。
樹高は5メートルから10メートルくらいになる。
よく枝分かれをする。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
地中海沿岸の乾燥気候に適応するために葉の質は革質で丈夫である。
葉の長さは5センチから15センチくらい、幅は2センチから4センチくらいである。
表面は濃い緑色、裏面は緑色をしており、滑らかで艶がある。
周りにぎざぎざ(鋸歯)はなく、縁はやや波うっている。
ただし、浅く裂けるものもある。
雌雄異株だが、日本に雌株は少ないという。
開花時期は4月から5月である。
葉の脇に小さな黄白色の花を数輪つける。
花弁数は4枚で、雄しべがたくさんついている。
花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、10月ころに黒紫色に熟する。
花言葉は「名誉」である。
属名の Laurus はケルト語の「laur(緑色)」からきている。ゲッケイジュが常緑であることから名づけられた。
種小名の nobilis は「気品のある」という意味である。
花の写真は4月に小石川植物園で撮った。
実の写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Laurus nobilis
★艶のある葉陰にそっと寄り添って
月桂樹咲く春は爛漫

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)