忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
鹿児島(カゴシマ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
1739年に駒込の植木屋伊藤樹久(伊兵衛)が奥書を記した「本草花蒔絵」に椿100種の1つとして記載されている。
やはり古い品種の松笠(マツカサ)に白い斑が入ったものである。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月である。
花径6センチくらいの濃い紅色地に白い斑が入る松笠状千重咲きの小輪ないし中輪をつける。
雄しべは割りしべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Kagoshima'

★江戸の世と結びつくのか鹿児島は
 由来如何にと紐解きながら



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
夜光杯(ヤコウハイ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸古種で白花の蝶千鳥(チョウチドリ)の実生(みしょう:接ぎ木ではなく種子から育てること)から生まれた。
1985年に神戸市の飯野蔵冶さんが発表した。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花径8センチくらいの濃い朱紅色地の一重盃咲き、喇叭咲きの中輪をつける。
花弁は樋状の中折弁である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Yakohai'

★このような変化もあるかと感心す
 椿の花は変幻自在



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







野田の大桜(ノダノオオザクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原木は金沢市野田の松月寺にある。
金沢藩三代藩主の前田利常が小松城から移植したと伝えられる老大木で、国の天然記念物に指定されている。
名称は松月寺の大桜(ショウゲツジノオオザクラ)とする場合もある。
原木の樹高は15メートルに達する。
一般的には樹高は4メートルから8メートルくらいである。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉に毛は生えず、裏面は白っぽい。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
葉の展開と同時に花をさかせる。
花は一重咲きの大輪で、花径は4センチから5センチくらいある。
花の色は白く、旗弁(きべん:雄しべが花弁のように変化したもの)がある。
花弁の形は楕円形である。
萼筒にぎざぎざ(鋸歯)があることなどから純粋な山桜(ヤマザクラ)ではなく、大島桜(オオシマザクラ)との種間交雑種と推定されている。
サイトによっては別名を松月(ショウゲツ)とするものもある。
しかし、撮影地のものは白の一重咲きであり、明らかに異品種である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の jamasakura は「ヤマザクラ」のことである。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus jamasakura 'Shogetsujino-Ohzakura'

★念願の三島のこの地を訪れて
 人波ものかは桜三昧



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









清澄枝垂れ(キヨスミシダレ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
豆桜(マメザクラ)大島桜(オオシマザクラ)の種間交雑種と考えられている。
同様の交雑種に三波川冬桜(サンバガワフユザクラ)があるが、その枝垂れ状のものである。
原木は千葉県鴨川市清澄寺にある。
別名を枝垂れ小葉桜(シダレコバザクラ)という。
樹高は3メートルから8メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には鋭い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉や葉の柄には少し毛が生えている。
開花時期は、4月の上旬から中旬である。
花径は3センチくらいの中輪で、白ないし淡い紅色の一重咲きである。
花弁の形は円形である。
萼筒は鐘形である。
一総につく花の数は2、3輪である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の parvifolia は「小さな葉の」という意味である。
園芸品種名の Pendula は「下垂の」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus x parvifolia 'Pendula'

★どんよりと曇った空が恨めしい
 次には見たい輝く花弁



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
日本錦(ヤマトニシキ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
肥後椿の代表種の1つで、江戸時代からある古い品種である。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花10センチ以上の白地に紅色の縦絞りが入る一重平開咲きの中輪ないし大輪である。
雄しべは梅芯(ばいしん)である。
梅芯は雄しべが放射状に開くもので、肥後椿に見られる特徴の1つである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Yamato-nishiki'

★この地には不思議な文化があるようだ
 日本を大和と読ませる凄味



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]