忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
柊葉椿(ヒイラギバツバキ)もその園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸古典種で、変わり葉の1つである。
1710年刊行の伊藤伊兵衛著「増補地錦抄(ぞうほじきんしょう)」に記載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁にあるぎざぎざ(鋸歯)が深くて鋭いことから柊(ヒイラギ)の葉にたとえられた。
開花時期は2月から4月である。
花径5センチくらいの明るい紅色をした一重筒咲きの小輪である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Hiiragiba-tsubaki'

★江戸の世に花を開いた変わり葉の
 姿楽しむ心地に触れて


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR


九年母(クネンボ)はミカン科ミカン属(キトルス属)の常緑低木である。
キトルス属は分類法によるが160種くらいが東アジアからインドにかけて分布する。
本種の来歴については諸説がありはっきりしていない。
原産地はインドシナ半島で、中国を経由して琉球に伝わったとされる。
日本への渡来は16世紀の室町時代で琉球を経由して伝わったとされる。
他説では万葉名を阿倍橘(アベタチバナ)といい、既に万葉集の時代に恋歌に詠まれていたとされる。
いずれにしても江戸時代まではミカンの主流品種であったが、紀州蜜柑(キシュウミカン)の登場でその座を譲ったという。
今日では日本各地で、少数の古木が確認されているに過ぎない。
樹高は2メートルから3メートルくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は全縁か、細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月くらいである。
葉の脇に花径2センチから4センチくらいの白い花をつける。
花弁と萼片は5枚ずつある。
雄しべはたくさんあり、雌しべは1本である。
結実時期は冬で、黄橙色の柑果(多心皮性の液果)をつける。
果皮は厚くてでこぼこがあり、特有の香りがする。
果肉は酸味が強いが、完熟すれば生食できる。
属名の Citrus はレモンに対する古い呼び名である。
種小名の nobilis は「気品のある」という意味である。
写真は3月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Citrus nobilis

★でこぼこの姿がどこか床しくて
 歴史の重み味わうように



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







桃(モモ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原産地は中国の北部である。
日本へも縄文時代には渡来したと考えられており、果実や花木に広く栽培されてきた。
観賞用に使う品種は花桃(ハナモモ)といい、江戸時代から改良が進められた。(桃図鑑参照)
矢口(ヤグチ)もそうした花桃(ハナモモ)の1つである。
八重咲きの桃色花品種である。
樹高は5メートルから7メートルくらいである。
樹形は立性である。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から4月である。
葉の展開の後に花を咲かせる。
促成栽培されたものが切り花として出荷され、ひな祭りに飾られる。
花径は4センチくらいである。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の persica は「ペルシャの」という意味である。ペルシャ経由でヨーロッパに伝わったことからきている。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Prunus persica 'Yaguchi'

★ひな壇に欠かせぬ桃の花ここに
 矢口の由来調べてみたい


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







桃(モモ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原産地は中国の北部である。
日本へも縄文時代には渡来したと考えられており、果実や花木に広く栽培されてきた。
観賞用に使う品種は花桃(ハナモモ)といい、江戸時代から改良が進められた。(桃図鑑参照)
唐桃(カラモモ)もそうした花桃(ハナモモ)の1つで、別名を寿星桃(ジュセイトウ)ともいう。
一重咲きのものと八重咲きのものがある。
樹高は1メートルから2メートルくらいである。
樹形は矮性で、庭木や盆栽用などに用いられる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は3月から4月である。
葉の展開の後に桃色の花を咲かせる。
枝の節間は短く、節毎にたくさん花をつける。
花の色には紅白や絞りなどのものもある。
ほとんど結実はしない。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の persica は「ペルシャの」という意味である。ペルシャ経由でヨーロッパに伝わったことからきている。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Prunus persica 'Densa Makino'

★背は低くだけどたくさん花つけて
 春はここよと伝うがごとく

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ストレプトカルプス・サクソルムはイワタバコ科ウシノシタ属(ストレプトカルプス属)の多年草である。
ストレプトカルプス属はアフリカや熱帯アジアに130種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種がある。
属名の読み方は園芸上は英語風にストレプトカーパスとすることが多い。
代表種のストレプトカルプス・ウェンドランディーの和名を牛の舌(ウシノシタ)といい、属名の和名もウシノシタ属という。
なお有茎種はストレプトカルペラ亜属(subgenus Streptocarpella)、無茎種はストレプトカルプス亜属(subgenus Streptocarpus)にグループ分けされる。
本種は有茎種である。
原産地は東アフリカで、タンザニアやケニアに分布し、山地の岩場に生える。
草丈は20センチから30センチくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は肉厚で毛深く、濃い緑色をしている。
開花時期は夏から秋である。
温室では周年開花をする。
赤味がかった細い茎先に、花径2センチから3センチの淡い青紫色の花をつける。
花冠は筒状で先が5つに裂ける。
花の後にできるさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Streptocarpus はギリシャ語の「streptos(ねじれる)+ karpos(果実)」からきている。長いさく果が螺旋状にねじれていることから名づけられた。
種小名の saxorum は「岩上に生える」という意味である。
写真は2月に板橋区立熱帯環境植物館で撮った。
学名:Streptocarpus saxorum

★温室の隅でひっそり咲くけれど
 見逃さないよ原種の輝き



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]