×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
竜髭帯擬き(リュウビンタイモドキ)はリュウビンタイ科リュウビンタイモドキ属(プティサナ属)の常緑多年草である。
プティサナ属は熱帯アジア、南太平洋、オセアニア、アフリカなどに20種くらいが分布する。
日本では小笠原諸島に本種が分布し、属名の和名もリュウビンタイモドキ属という。
和名の由来は、根茎ないし葉脈の形状をたとえたものと推測されている。
環境省のレッドリスト(2012)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は150センチから200センチくらいである。
葉は羽状複葉で、向かい合って生える(対生)。
胞子嚢群は隣り合う2つの胞子嚢が合着してできており、単体胞子嚢群と呼ばれる。
属名の Ptisana はギリシャ語の「ptisana(はと麦)」からきている。単体胞子嚢群の形が似ていることから名づけられた。
種小名の boninensis は「無人島の(小笠原の)」という意味である。
写真は12月に夢の島熱帯植物館の温室で撮った。
学名:Ptisana boninensis (syn. Marattia boninensis)
★恐竜の時代伝える姿見て
タイムマシンで旅する心地

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
七実の木(ナナミノキ)はモチノキ科モチノキ属(イレクス属)の常緑高木である。
イレクス属は北半球の温帯を中心に400種くらいが分布する。
日本にも黐の木(モチノキ)などが分布するので、属名の和名をモチノキ属という。
本種は本州の静岡県から九州にかけて分布し、山地に生える。
海外では、中国にも分布する。
和名の由来は、赤い美しい実がたくさんつくということからきている。
別名を斜めの木(ナナメノキ)ともいう。
これは、枝を折ると斜めに割れることからきている。
樹高は10メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は薄い革質で、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月である。
雌雄異株である。
葉の脇に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、淡い紫色の小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、10月から11月に赤く熟する。
属名の Ilex はラテン語の「ilex(セイヨウヒイラギ)」からきている。
種小名の chinensis は「中国の」という意味である。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
学名:Ilex chinensis
★紫の花の姿を見てみたい
いつか来ようねまたこの場所に

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ガーデンオブローゼズ(Garden of Roses)はバラ科バラ属の落葉低木である。
2007年にドイツのコルデス社(W. Kordes & Sons)によって作出された園芸品種で、四季咲きの中輪である。(薔薇図鑑参照)
フロリブンダ系(Floribunda:FL)と呼ばれるものの1つである。
園芸品種名は、ドイツ人のガーデナーであるグリーゼ夫人(Jeanette Griese)のバラの庭「ガーデンオブローゼズ」にちなんでいる。
樹高は100センチから150センチくらいである。
樹形は半つる性である。
開花時期は5月から11月である。
ロゼット咲きの半八重で、花の色は淡い杏色からクリームピンクに変化する。
花径は8センチくらいである。
花弁数は120枚くらいである。
花には微香がある。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
写真は11月に京成バラ園で撮った。
学名:Rosa 'Garden of Roses'
★ふっくらと咲いた姿は魅惑的
その佇まい王女のようで

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ディスタントドラムス(Distant Drums)はバラ科バラ属の落葉低木である。
1985年にアメリカのバック(Griffith J. Buck)さんによって作出された園芸品種で、四季咲きの中輪である。(薔薇図鑑参照)
作者はアイオワ州立大学の教授だった人で、80種以上の園芸品種を作出している。
シュラブ系(Shrub rose:S)と呼ばれるものの1つである。
ハイブリッドティ系(Hybrid Tea:HT)に分類されることもある。
樹高は90センチから120センチくらいである。
樹形は半横張り性である。
開花時期は5月から11月である。
高芯丸弁咲きの半八重で、花の色は淡い茶色と杏色の交じったような色である。
花径は8センチから10センチくらいである。
花弁数は35枚から40枚くらいである。
花の香りは中香である。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
園芸品種名の Distant Drums は遠い太鼓の意味である。同名の西部劇映画があるが、関連は不明である。
写真は11月に京成バラ園で撮った。
学名:Rosa 'Distant Drums'
★複雑に重なる色は渋みあり
ほっと一息心休まり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
夜の調べ(ヨルノシラベ)はバラ科バラ属の落葉低木である。
ハイブリッドティ系(Hybrid Tea:HT)と呼ばれるものの1つで、四季咲きの中輪である。(薔薇図鑑参照)
2001年に日本の大河原潔さんによって作出された。
樹高は100センチから150センチくらいである。
樹形は直立性である。
開花時期は5月から11月である。
花径8センチくらいの半八重咲きで、花の色は濃い黒紅色である。
黄色の雄しべとのコントラストが美しい。
花には強いオールドローズの香りがある。
写真は11月に京成バラ園で撮った。
学名:Rosa 'Yoru no Shirabe'
★黒薔薇のシックな姿にほれぼれと
見入れば時のたつのも忘れ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)