×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベゴニア・ウンデュラタはシュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の多年草である。
ベゴニア属は世界に2000種くらいが分布する。
また多くの園芸品種がある。
日本にも中国原産だが野生化した秋海棠(シュウカイドウ)が生育するので、属名の和名をシュウカイドウ属という。
本種の原産地は南アメリカのブラジルで、大西洋岸に生える。
木立性ベゴニアといわれるものの1つである。
茎が木質化して立ち上がる性質がある。
英名はウェイブリーブドベゴニア(wave leaved begonia)という。
草丈は60センチから180センチくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で先は尖り、縁は波状となる。
温室ではほぼ周年開花をする。
葉の脇から集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い花をつける。
花被片は4枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Begonia はフランス人でフランス領アンティル諸島の総督だった「ベゴン(Michel Begon, 1638-1710)さん」の名からきている。ベゴニアの仲間数種をヨーロッパに紹介した。
種小名の undulata は「波状の」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
学名:Begonia undulata
★波状にくねる葉っぱが区別点
花は大きく見栄えもよくて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
水蝋臭木(イボタクサギ)はクマツヅラ科ボルカメル属の半蔓性常緑低木である。
クマツヅラ科クサギ属に分類される場合もある。
ボルカメル属はクサギ属に統合されてきたが、DNA分析の結果、2010年に再分離が提案されているとのことで、YListでは分離して扱っている。
いずれの場合も、分類体系によっては(APGIII)シソ科とされる。
日本では種子島以南に分布し、マングローブ林の後背湿地や海岸沿いに生える。
海外では、台湾、中国の南部、東南アジア、南アジア、南太平洋諸島、オーストラリアなどにも分布する。
和名の由来は、臭木(クサギ)の仲間で葉の形が水蝋の木(イボタノキ)に似ていることからきている。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質である。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は周年である。
葉の脇から花序を出し、白い花を普通は3輪ずつつける。
花冠は長さが3センチくらいで先が5つに裂け、裂片は横に開く。
花径は10ミリから15ミリくらいである。
雄しべは4本あり、紅紫色で花の外に突き出ている。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
別名をガシャンギという。
属名の Volkameria はドイツ人の植物学者「ボルカメル(Johann Georg Volckamer, 1616-1693)さん」の名からきているなどの説がある。
種小名の inermis は「棘のない」という意味である。
写真は2月に沖縄県の漫湖水鳥・湿地センターで撮った。
学名:Volkameria inermis(syn. Clerodendrum inerme)
★ぽってりした葉っぱの厚みが南国を
感じさせるね水蝋臭木

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ベゴニア・ヘラクレイフォリアはシュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の多年草である。
ベゴニア属は世界に2000種くらいの原種が分布する。
また多くの園芸品種がある。
日本にも中国原産だが野生化した秋海棠(シュウカイドウ:Begonia grandis)が生育するので、属名の和名をシュウカイドウ属という。
本種の原産地はメキシコである。
根茎性ベゴニアといわれるものの1つである。
地表面に肥大化した茎があり、そこから根を伸ばすグループである。
和名は八手ベゴニア(ヤツデベゴニア)という。
和名の由来は八手(ヤツデ)に似た葉を持つベゴニアということからきている。
英名はスターベゴニア(star begonia)やスターリーフベゴニア(star-leaf begonia)という。
草丈は40センチから90センチくらいである。
茎は匍匐して長く伸び、よく枝分かれをする。
茎の下部から伸びる葉は長さが30センチくらいあって大きく、手のひら状に5つから9つに裂ける。
葉の柄には白い長い毛がたくさん生えている。
開花時期は春である。
茎先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、小さな淡いピンクの花をつける。
花被片は4枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Begonia はフランス人でフランス領アンティル諸島の総督だった「ベゴン(Michel Begon, 1638-1710)さん」の名からきている。ベゴニアの仲間数種をヨーロッパに紹介した。
種小名の heracleifolia は「ハナウド属(Heracleum)に似た葉の」という意味である。
写真は2月に北大植物園で撮った。
学名:Begonia heracleifolia
★よく見れば葉っぱの様子が面白い
確かにこれは八手のようだ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ソフロニティス・プレビペデュンクラタはラン科ソフロニティス属の常緑多年草である。
ソフロニティス属は南アメリカに65種くらい分布する着生種である。
同属は2008年にカトレア属に吸収合併されているが、ソフロニティス属の名はまだまだ一般的である。
したがって、本種は異名をカトレア・プレビペデュンクラタ(Cattleya brevipedunculata)という。
本種の原産地はブラジルの南東部である。
ミナスジェライス州(Minas Gerais State)の標高1200メートルから2000メートルの森の樹木や岩肌に生える。
草丈は5センチから15センチくらいである。
偽球茎は球形に近い。
葉は卵形で革質である。
自生地での開花時期は冬から春である。
短い花序に赤い花を1輪つける。
花径は4センチから8センチくらいである。
属名の Sophronitis はギリシャ語の「sophros(上品な)」からきている。
種小名の brevipedunculata は「短い花柄のある」という意味である。
写真は12月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Sophronitis brevipedunculata(syn. Cattleya brevipedunculata)
★鮮やかな真っ赤な花が目を奪う
静かなのかなブラジルの森

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
松坂羊歯(マツザカシダ)はイノモトソウ科イノモトソウ属(プテリス属)の常緑多年草である。
プテリス属は、世界の熱帯・亜熱帯地方を中心に280種くらいある。
日本にも井の許草(イノモトソウ)などが分布し、属名の和名をイノモトソウ属という。
本種は本州の千葉県以西の太平洋側、島根県以西の日本海側、四国、九州、沖縄に分布し、石灰岩地域の林の中に生えるシダ植物である。
海外では、朝鮮半島、台湾などにも分布する。
和名の由来ははっきりしていない。
井の許草(イノモトソウ)に似ているが、それよりも葉の幅がずっと広い。
草丈は70センチから100センチくらいである。
根茎は短く横に這う。
葉の質はやや厚く硬くて艶がある。
側羽葉は線状の長い楕円形で1対から3対あり、葉は波のようにうねる。
葉の中肋に沿って白い斑が入るものがあり、園芸的に栽培される。
胞子嚢群は葉の裏面の縁に長くつく。
属名の Pteris はギリシャ語の「pteron(翼)」からきている。羽状の葉の形から名づけられた。
種小名の nipponica は「日本の」という意味である。
写真は12月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Pteris nipponica
★名の由来土地か人かと思うけど
調べてみてもはっきりとせず

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)