×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビオラはスミレ科スミレ属の園芸品種の名称である。
ビオラという名は、もともとはスミレ属の属名からきている。
園芸的には、日本ではパンジーの小輪多花性のものをビオラと呼んでいる。
しかし、両者の違いは曖昧で、学名的にも区別されない。
そのため、パンジー・ビオラとして並列に扱われることも多い。
園芸品種の数は数千とも言われ、膨大である。
本来は多年草だが、日本では一年草として扱われる。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は楕円形やハート形などで、互い違いに生える(互生)。
開花時期は11~5月くらいである。
花径は2~4センチくらいである。
花弁数は5枚である。
花の色や模様は多様で、八重咲きのものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花言葉は「誠実な愛」である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の wittrockkiana はスウェーデン人の植物学者「ウィットロック(Veit Brecher Wittrock, 1839-1914)さんの」という意味である。
写真は12月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
品種名はゴールドクリーンである。
花の色は濃い黄色で、花弁は丸みを帯びている。
花径は30~35ミリくらいである。
タキイ種苗から発売されているF1フローラルパワーシリーズの1つである。
F1は First Filial Hybrid の略称で、交配された(Hybrid)雑種の(Filial)一代目(First)のことである。
優れた性質を持つ個体を掛け合わせ、両方の良い部分を受け継いだ次世代を意味する。
学名:Viora x wittrockkiana
★ささやきが寄せては返す波のよう
弾けるように鉢を満たして

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
レリア・アンケプスはラン科レリア属の多年草である。
属名の読み方はラエリアとするものもある。
レリア属はメキシコからブラジルにかけて50種ほどが分布し、樹木や岩肌にへばりつく着生種ないし岩生種である。
カトレア属に非常に近く、カトレア属に統合される場合もある。
また、属間交雑により多くの園芸品種が生み出されている。
本種はメキシコやホンジュラスに分布し、標高500から1500メートルのコーヒープランテーションやオークの森などに生え、樹木や岩に着生する。
草丈は60から120センチくらいである。
葉は肉厚の楕円形である。
開花時期は11月から1月である。
花の色は淡い紅紫色や白で、中心部分が濃い紫色や黄色の模様が入る。
花径は10センチくらいあり、よい香りがする。
属名の Laelia は古代ローマの女神の名からきている。
種小名の anceps は「茎に翼のある」という意味である。
写真は12月に夢の島熱帯植物館で撮った。
ネットで画像を見ると紅紫色の比較的濃い色のものが多いが、撮影したものは白花であった。
かつては var. alba として区別されたが、現在ではシノニムとされている。
学名:Laelia anceps
★白花はあまり見ないよ日本では
出合いの喜び沸々と湧き

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
キシフィディウム・コエルレウムはハエモドルム科キシフィディウム属の多年草である。
キシフィディウム属は中南アメリカに2種が分布する。
属名の読み方はクシフィディウムとするものもある。
本種の原産地はメキシコからブラジルにかけてで、低地の林の縁に生える。
草丈は30~100センチくらいである。
根際から生える葉は剣状である。
葉の質は革質で艶がある。
開花時期は周年である。
葉の脇から花茎を伸ばして円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花径は1センチくらいで、花被片は6枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Xiphidium はギリシャ語の「xiphoide(剣)」からきている。葉の形状を表したものである。
種小名の coeruleum は「青色の」という意味である。この場合は葉の色を表している。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名: Xiphidium caeruleum
★日本から遠く離れた土地に咲く
キシフィディウムに興味募って

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
インドゴムの木(インドゴムノキ)はクワ科イチジク属(フィクス属)の常緑高木である。
フィクス属は熱帯を中心に800種くらいが分布する。
同属のフィクス・カリカ(Ficus carica)に無花果(イチジク)の和名があり、属名の和名もイチジク属という。
インドゴムの木(インドゴムノキ)の原産地はインドネシア、マレーシア、インドなどである。
葉や茎を傷つけると白色で粘り気のある樹液が出る。
かつては天然ゴムを採るために栽培されたが、現在ではその地位をパラゴムの木(パラゴムノキ)に譲り、観葉植物とされている。
さまざまな園芸品種がある。
斑入りインドゴムの木(フイリインドゴムノキ)もそうした園芸品種の1つである。
樹高は2~15メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で分厚く艶がある。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
本種の特徴は鮮やかな緑色の葉に深い緑色の斑が入ることである。
属名の Ficus はイチジクのラテン語古名からきている。
種小名の elastica は「弾力のある」という意味である。
園芸品種名の Variegata は「斑入りの」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Ficus elastica 'Variegata'
★斑入りにもいろんな模様があるようだ
濃い色どうしは目立たないかな

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ティフォノドルム・リンドレーアヌムはサトイモ科ティフォノドルム属の常緑多年草である。
ティフォノドルム属は1属1種である。
原産地はマダガスカル、タンザニア、コモロ、モーリシャスである。
食わず芋(クワズイモ)に似ているが、本種は水生植物である。
草丈は2~4メートルくらいである。
幹のように見える部分は偽茎で、たくさんの葉が重なったものである。
葉はやじり形で大きい。
仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)は黄白色、肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)も黄白色である。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
地下茎は有毒だが、飢饉の時には晒して澱粉を食用にする。
属名の Typhonodorum はギリシャ語の「沼(tiphos)+ doron(贈り物)」からきている。
種小名の lindleyanum はイギリスの植物学者「リンドレー(John Lindley, 1799-1865)さんの」という意味である。
写真は10月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Typhonodorum lindleyanum
★なかなかに迫力のある大きな葉
温室からははみ出しそうだ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)