忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



島沙参(シマシャジン)はキキョウ科ツリガネニンジン属(アデノフォラ属)の多年草である。
アデノフォラ属はユーラシア大陸に50種くらいが分布する。
日本にも釣鐘人参(ツリガネニンジン)などが分布し、属名の和名もツリガネニンジン属という。
なお、沙参(シャジン)というのは釣鐘人参(ツリガネニンジン)の中国名である。
本種は長崎県の平戸島と福江島に分布し、海岸の斜面に生える。
海外では、韓国の済州島にも分布する。
環境省のレッドリスト(2012)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は10センチから30センチくらいである。
葉は長さ3センチくらいの卵形ないし長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月から10月である。
茎先に紫色をした鐘形の花を数輪つける。
花冠は長さ15ミリから20ミリの釣鐘形で、先が5つに裂ける。
花柱は突き出ない。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Adenophora はギリシャ語の「adenos(腺)+phoreo(有する)」からきている。植物体全体に乳液を出す腺細胞があることから名づけられた。
種小名の tashiroi は採集家「田代善太郎(たしろ・ぜんたろう, 1872-1947)さんの」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Adenophora tashiroi

★普通では出合えぬ花がここにある
 まさかままさかで島沙参咲く




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR


ペニセツム・グラウクムはイネ科チカラシバ属(ペニセツム属)の多年草である。
ペニセツム属は分類の仕方によって異なるが世界に80種から140種くらい分布する
属名の読み方はペンニセツムとするものもある。
日本にも力芝(チカラシバ)などが分布し、属名の和名もチカラシバ属という。
和名は唐人稗(トウジンビエ)といい、世界で広く栽培される雑穀の1つである。
原産地は西アフリカで、アフリカとインドでは先史時代から栽培されていた。
ただし、湿度の高い日本ではあまり栽培されなかった。
パープルマジェスティ(Purple Majesty)はその園芸品種で、2003年にアメリカで作出された。
日本では一年草として扱われる。
草丈は100~150センチくらいである。
葉は線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は剣状に鋭く尖る。
葉の色は艶のある緑色から暗い紫色へと変化する。
開花時期は7~11月くらいである。
茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、長さ20~30センチの黒紫色をした花穂をつける。
花の後にできる実はえい果(イネ科の果実で薄い木質の果皮が種子に密着している)である。
庭に植えるほか、アレンジメントの花材としても利用される。
属名の Pennisetum はラテン語の「penna(羽毛)+ seta(剛毛)」からきている。
種小名の glaucum は「灰緑色の」という意味である。
園芸品種名の Purple Majesty は「紫の威厳」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Pennisetum glaucum 'Purple Majesty'

★すぐ倒れ扱いにくい草らしい
 支えはいるが迫力満ちて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









プルメリア・プディカはキョウチクトウ科インドソケイ属(プルメリア属)の常緑低木である。
プルメリア属は中南アメリカに7種くらいが分布する。
近縁種にインド素馨(インドソケイ)があり、属名の和名もインドソケイ属という。
本種の原産地はパナマ、コロンビア、ベネズエラなどである。
樹高は2メートルから3メートルである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、輪状に互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で艶がある。
葉は細長く長さが30センチくらいある。
葉の先はスプーンのようになり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期はほぼ周年である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径8センチくらいの白い大きな花をつける。
花冠は5つに裂け、喉は黄色い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、種子には翼がある。
乳白色の樹液には毒が含まれている。
属名の Plumeria はフランスの植物学者「プルミエ(Charles Plumier, 1646-1704)さん」の名からきている。
種小名の pudica は「内気な」という意味である。花などがよく開かない性質を表している。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Plumeria pudica

★いろいろな仲間があったプルメリア
 内気というがしっかり咲いて



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









アリストロキア・ブラジリエンシスはウマノスズクサ科ウマノスズクサ属(アリストロキア属)の蔓性常緑低木である。
アリストロキア属は世界の熱帯や温帯に300種くらいが分布する。
日本にも馬の鈴草(ウマノスズクサ)などが分布し、属名の和名をウマノスズクサ属という。
本種の原産地はブラジルである。
別名をアリストロキア・ラビアタ(Aristolochia labiata)という。
日本へは明治時代に渡来した。
蔓性で、蔓の長さは3~6メートルくらいになる。
葉は腎形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は春だが、温室では周年開花をする。
葉の脇から出る花の長さは20センチくらいある。
花弁はなく、花びらのように見えるのは萼片である。
色は赤褐色である。
花冠は2つの唇弁からなる。
上唇は嘴(くちばし)状、下唇は腎臓形で網目模様が入る。
ハエを閉じ込め受粉をさせる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花言葉は「光輝」である。
属名の Aristolochia はギリシャ語の「aristos(最良)+lochia(出産)」からきている。曲がった花の形が胎内の胎児を連想させ、またつけ根の部分の膨らみが子宮を連想させるところから、出産を助ける力を持つと考えられた。
種小名の brasiliensis は「ブラジルの」という意味である。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Aristolochia brasiliensis(Aristolochia labiata)

★また一つアリストロキアに出合えたよ
 これもやっぱりブラジル育ち




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









セロジネ・フィンブリアタはラン科セロジネ属の多年草である。
セロジネ属はアジアや南太平洋に200種以上が分布する着生種である。
属名の読み方はコエロギネとするものもある。
その場合は本種の名称も、コエロギネ・フィンブリアタ・アルバとして表示される。
セロジネ・フィンブリアタの原産地は中国南部、インドシナ半島、マレーシア、ヒマラヤ、北インドなどである。
標高1500メートルまでの森の中に生える着生種である。
アルバ(alba)はその品種の1つである。
基本種と区別しない考え方もある。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は秋である。
花径4~5センチの白ないし淡い黄緑色の花をつける。
唇弁の縁はフリンジ状になる。
花はよい香りがする。
基本種の場合は、花の色は緑色である。
また、唇弁は白っぽく、茶色の模様が入る。
属名の Coelogyne はギリシャ語の「coelos(空洞)+gyne(雌)」からきている。柱頭が窪んでいることから名づけられた。
種小名の fimbriata は「フリンジのある」という意味である。
品種名の alba は「白い」という意味である。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Coelogyne fimbriata f. alba

★色数も少なく清楚に花開き
 フィンブリアタはリップがポイント




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]