×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サンダーソニー耳掻草(サンダーソニーミミカキグサ)はタヌキモ科タヌキモ属の多年草である。
南アフリカのナタール地方、ケープ地方に分布し、山地の湿った岩場などに生える食虫植物である。
草丈は10センチから15センチくらいである。
葉は小さな卵形である。
開花時期は冬から春である。
温度が合えば周年開花をする。
花径は5ミリくらいで、淡い藤色をしている。
花茎のつけ根にある補虫嚢で小動物を捕まえる。
流通名は兎苔(ウサギゴケ)という。
学名のウトリクラリア・サンデルソニーで表示するものもある。
属名の Utricularia は「utriculus(小気胞)」からきている。小さい捕虫嚢のあるという意味。
種小名の sandersonii はイギリス人の園芸家「サンダーソン(F. Sanderson)さんの」という意味である。
写真は2月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Utricularia sandersonii
★なるほどね兎の顔によく似てる
うまい名前をつけてあげたい

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)