×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山吹草(ヤマブキソウ)はケシ科ヤマブキソウ属の多年草である。
分類の仕方によってはクサノオウ属(Chelidonium)とされることもある。
本州から九州にかけて分布し、山地の林の中や森陰に生える。
海外では、中国にも分布する。
草丈は30~50センチくらいである。
地際に生える葉には長い柄があり、5~7枚の小葉で1組になる。
茎葉は柄が短く、3~5枚の小葉からなる。
小葉は楕円形で切れ込みがある。
開花時期は4~5月ころである。
上部の葉の脇から花柄を出し、花径4~5センチの黄色い4弁花を1~2輪つける。
稀に多弁のものも見つかる。
花の後にできる実は細長い円柱形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、山吹(ヤマブキ)に似た花を咲かせることからきている。
しかし、山吹(ヤマブキ)の花びらは5枚であるが、山吹草(ヤマブキソウ)のほうは4枚という違いがある。
草山吹(クサヤマブキ)の別名がある。
毒があり、手足や呼吸などの麻痺を引き起こすので注意が必要である。
俳句の季語は春である。
属名の Hylomecon はギリシャ語の「hyle(森)+mecon(ケシ)」からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Hylomecon japonica(=Chelidonium japonicum)
★くっきりと花びら見せてそこここに
山吹草は乱れ咲きして
☆山吹の零れるごとく足元に
君呼び止めし山吹草咲く

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)