×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
谷地柳(ヤチヤナギ)はヤマモモ科ヤマモモ属の落葉小低木である。
分類の仕方によってはヤチヤナギ属(Gale)とされることもある。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、湿地に生える。
海外では、シベリア、カムチャツカ、サハリンなどにも分布する。
和名の由来は、湿地(谷地)に生え、葉が柳に似ることからきている。
樹高は30~90センチくらいである。
樹皮は茶褐色である。
若い枝には毛があるが、2年目以降は落ちる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鈍頭で、先のほうの縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の両面に油点(油滴で透明に見える小さい点)があり、メントール系の独特の香りがする。
雌雄異株である。
開花時期は4~6月くらいである。
葉の展開する前に松かさ状の赤い花をつける。
花の後にできる実も松かさ状の堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、熟すと黄緑色から褐色になる。
香りにはリラクゼーション効果があるということで、北海道では林業試験場などで製品化の研究が進められている。
属名の Myrica はギリシャ語の「myrizein(芳香)」からきている。
種小名の gale はヤチヤナギの古名からきている。
変種名の tomentosa は「密に細かな綿毛のある」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った。
学名:Myrica gale var. tomentosa(syn. Gale belgica var. tomentosa)
★この香りうまく生かしてみたいよと
北の国では知恵を絞って

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)