選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.11.29 [PR]
- 2012.08.27 ケンタウレア・デアルバタ
- 2012.08.26 銀梅草(ギンバイソウ)
- 2012.08.25 深山沙参(ミヤマシャジン)
- 2012.08.24 蔓びらんじ(ツルビランジ)
- 2012.08.23 夏海老根(ナツエビネ)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ケンタウレア・デアルバタはキク科ヤグルマギク属の多年草である。
原産地はコーカサス地方である。
英名はペルシャンコーンフラワー(Persian cornflower)という。
コーンフラワーはヤグルマギクのことである。
草丈は70~90センチくらいである。
根際から生える葉は羽状に切れ込む。
茎につく葉は粉白色を帯びる。
開花時期は5~9月くらいである。
花の色はピンクないし紅紫色である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Centaurea はギリシャ神話に登場する「ケンタウルス(Centaurus)」に由来する植物名(centaurie)からきているとされる。
種小名の dealbata は「白くなった」という意味である。
写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Centaurea dealbata
★かさかさと乾いた花のイメージが
風土の違い伝えるようで
にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
銀梅草(ギンバイソウ)はユキノシタ科ギンバイソウ属の多年草である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の谷沿いや湿った林の中に生える。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は長さが10~20センチの長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)があり、先が浅く2つに裂ける。
表面にも裏面にも粗い毛が生える。
開花時期は7~8月である。
茎先に淡い紅色をした球状の苞(葉の変形したもの)をつける。
やがて、この苞の中から白い花が現れる。
真ん中には白い梅の花に似た両性花が10~20個つき、周りには3枚の萼からなる装飾花が数個つく。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
近縁種が中国の湖北省に生育するとのことで、氷河時代の遺存植物と考えられている。
属名の Deinanthe はスペインの植物学者「deinos(異常な)+anthos(花)」からきている。不思議な花といった意味合いで名づけられた。
種小名の bifida は「2つに中裂した」という意味である。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Deinanthe bifida
★紫陽花の仲間なんだよ銀梅草
長い歴史を生き抜き続け
にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
深山沙参(ミヤマシャジン)はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方から近畿地方にかけて分布し、亜高山や高山の岩礫地や岩場に生える。
分類上は姫沙参(ヒメシャジン)の変種とされている。
基本種と比べると萼片の形が異なる。
違いは萼の縁にぎざぎざ(鋸歯)がないことである。
草丈は10~40センチくらいである。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~8月である。
茎先に青紫色をした釣鐘状の花をつける。
花冠から花柱(雌しべの柄)が突き出ている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Adenophora はギリシャ語の「adenos(腺)+phoreo(有する)」からきている。植物体全体に乳液を出す腺細胞があることから名づけられた。
種小名の nikoensis は「日光の」という意味である。
変種名の stenophylla は「幅の狭い葉の」という意味である。
写真は8月に芦ノ湖野草園で撮った。
学名:Adenophora nikoensis var. stenophylla
★高山の岩場にじっとへばりつき
深山沙参は鐘打つように
にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
蔓びらんじ(ツルビランジ)はナデシコ科マンテマ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方北部から長野県にかけて分布し、山地の岩場に生える。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は蔓状で、地を這って伸びて岩壁などに垂れ下がる。
茎は赤味を帯び、細かな毛が生えている。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~9月である。
花の色は紅紫色である。
花弁は5枚である。
花弁の先は浅く2つに裂ける。
萼は筒状で赤味を帯びる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Silene はギリシャ神話の「シレネス(Silenes、バッカスの養父)」からきている。この属には粘液性の分泌液を出すものが多いので、これを酔って泡だらけになった様子にたとえた。
種小名の keiskei は明治初期の植物学者「伊藤圭介の」という意味である。
変種名の minor は「より小さい」という意味である。
品種名の procumbens は「這った」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Silene keiskei var. minor f. procumbens
★絶滅の危機とたたかい花開く
蔓びらんじは野生の姿
にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
夏海老根(ナツエビネ)はラン科エビネ属の多年草である。
北海道の南部から九州にかけて分布し、山地のやや湿った林の中に生える。
海外では朝鮮半島の南部に分布し、台湾や中国に分布するものについても同一種とする見解もある。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は20~50センチくらいである。
長い楕円形の葉を数枚つける。
葉は白みがかっていて、縦に皺がある。
開花時期は7~9月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色の花を10輪くらいつける。
垂れ下がる唇弁は紅紫色で大きく、3つに裂けている。
横に伸びる側花弁は糸状である。
上に反り返る萼片は白く、淡い紅紫色を帯びる。
距はない。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Calanthe はギリシャ語の「calos(美)+anthos(花)」からきている。
種小名の reflexa は「背曲した」という意味である。
写真は9月に山中湖村の花の都公園で撮った。
学名:Calanthe reflexa
★少しだけ時期をずらして咲く海老根
どんな由来の隠れあるやら
植物図鑑
にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)

