×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
花仙山(カセンザン)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
松江市玉湯町の民家で栽培されていたもので、1970年に有川智久さんによって発表された。
園芸名の由来は玉湯町にある山の名からきている。
別名を不昧光(フマイコウ)といい、松江藩7代藩主松平治郷の号である不昧からきている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は小さめの楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花5センチくらいの淡い桃色をした一重猪口咲きの小輪である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Kasenzan'
★勾玉で知られる山の名いただいた
椿の花がひっそり開き

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
侘助(ワビスケ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
原種は発見されておらず、藪椿(ヤブツバキ)と茶(チャ)との交雑種ではないかとする説もあるが、起源ははっきりしていない。
胡蝶佗助(コチョウワビスケ)はその園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
江戸時代に「侘助」と呼ばれていたのは本種である。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
早春咲きで、開花時期は1月から4月くらいである。
花径4センチ以下の紅色地に白い斑の入る一重猪口咲きの極小輪をつける。
雄しべは侘芯(わびしん)といって葯(雄しべの花粉を入れる袋)が退化している。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の wabisuke は「侘助」のことである。
園芸品種名の Bicolor は「2色の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia wabisuke 'Bicolor'
★侘びの名に似合わぬような艶やかさ
江戸の風雅をあれこれ思い

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
紅瑞雲(ベニズイウン)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの仲間の1つである。
大島桜(オオシマザクラ)が関与していると推定されている。
熱海市にある宗教団体世界救世教の敷地内で発見された。
園芸品種名は発見地の地名の瑞雲境からきている。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、葉の縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)形の重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の表面にはわずかに毛が生えている。
葉の裏面は少し白っぽく、毛は表面より多い。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
花弁数は5枚で、一重咲きの大輪である。
花の色は淡い紅色である。
花弁の形は円形である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Beni-zuiun'
★大きくて紅色の花見栄えする
明るい空の下でも見たい

にほんブログ村
桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
黒百合(クロユリ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
1979年に西宮市甲子園で神戸カメリアソサエティー会長だった三島義彦さんが作出し登録した。
孔雀椿(クジャクツバキ)の実生(みしょう:接ぎ木ではなく種子から育てること)から生まれた。
孔雀椿(クジャクツバキ)は八重咲きで白い斑が入る。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
新春咲きで、開花時期は1月から4月である。
花径8センチくらいの暗い紅色をした一重長筒咲き、喇叭咲きの中輪をつける。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Kuroyuri'
★黒百合の色とは少し違うけど
椿と思えば納得の名か

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
千原桜(チハラザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
原木は熊本市島崎町の千原台にあった。
樹齢300年を超える巨大な桜があったと伝えられており、「原木の跡地」が今も残っている。
原木は既に枯死しているが、原木から増殖した後継樹が現在でも地元で栽培されている。
熊本では古くから山桜(ヤマザクラ)の変種である筑紫山桜(ツクシヤマザクラ)が栽培されており、本種も筑紫山桜(ツクシヤマザクラ)ではないかと推定されている。
しかし、大島桜(オオシマザクラ)が交雑にどうかかわっているかなど不明の点もあり、分類には今後の検証が必要と考えられている。
一般的には樹高は5メートルから10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
葉の展開と同時に花をさかせる。
花は一重咲きから八重咲きの白い大輪で、花径は4センチから5センチくらいある。
花弁数は5枚から10枚で、旗弁(きべん:雄しべが花弁のように変化したもの)がある。
花弁の形は楕円形である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の jamasakura は「ヤマザクラ」のことである。
変種名の chikusiensis は「筑紫の」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus jamasakura var. chikusiensis(syn. Prunus lannesiana 'Chihara-zakura')
★熊本が故郷という千原桜
花見の賑わい如何なるものぞ

にほんブログ村
桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)