×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
林檎(リンゴ)はバラ科リンゴ属の落葉高木である。
原産地は小アジアやコーカサス地方だといわれる。
現在日本で栽培されているものは西洋林檎(セイヨウリンゴ)から改良されたもので、これは明治時代以降に導入されたものである。
英名はアップルブロッサム(apple blossum)である。
一方、江戸時代以前に中国から渡来したものは和林檎(ワリンゴ)と呼ばれるが、現在ではほとんど栽培されていない。
樹高は5~10メートルくらいである。
葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
葉の脇から数本ずつ花柄を出し、淡い紅色を帯びた白い5弁花をつける。
果実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)である。
食用にするのは花托(かたく:柄の上端にあって花弁や雌しべなどをつける部分)の発達したものである。
果実の出荷は10月から翌年の7月ころまで、ほぼ10か月に渡って行われるという。
俳句では「林檎」が秋の季語、「林檎の花」が春の季語である。
属名の Malus はギリシャ語の「malon(リンゴ)」からきている。
種小名の domestica は「栽培されている」という意味である。
花の写真は4月に小石川植物園で撮った。
「ゆかり」という品種である。
ニュートンのリンゴの木を結実させるために植えてある。
実の写真は10月に野田市の清水公園で撮った。
品種は「ふじ」である。
学名:Malus domestica
★枝につく林檎はやはりジューシーで
自然の恵み伝えるように

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)