×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
舟腹草(フナバラソウ)はガガイモ科カモメヅル属(ビンケトクシクム属)の多年草である。
分類体系によっては(APG第3版)キョウチクトウ科とされる。
ビンケトクシクム属は世界に107種が分布する。(Catalogue of Life: 2017 Annual Checklist より)
日本にも小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)などが分布し、属名の和名はカモメヅル属という。
本種は北海道から九州にかけて分布し、平地や山地の草地に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
環境省のレッドリスト(2012)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類に登録されている。
草丈は40センチから80センチくらいである。
葉は卵形で柄があり、向かい合って生える(対生)。
葉の裏面と茎の上部にはビロード状の軟らかい毛がたくさん生える。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇に花径12ミリから14ミリくらいの濃い紫色をした花を数輪ずつたくさんつける。
花は数日咲き続ける。
花冠の先が深く5つに裂けて横に平に開く。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
和名の由来は、果実の形を舟腹(舟の胴体部分)にたとえたものである。
根を生薬で白薇(はくび)といい、解熱や利尿の薬効がある。
ただし、毒性もあるので注意が必要である。
属名の Vincetoxicum はラテン語の「vinco(克服)+toxicum(毒)」からきている。
種小名の atratum は「黒変した」という意味である。
なお、Vincetoxicum属をCynanchum属の一部と見なす見解もあり、かつては本種もCynanchum属とされてきたが、Catalogue of Life: 2017 Annual Checklist の表示に従い、このサイトでは今後はVincetoxicum属として表記する。
写真は6月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Vincetoxicum atratum(syn. Cynanchum atratum)
★舟腹の名の面白く花見入る
人惹きつける昔の名前

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)