×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小松菜(コマツナ)はアブラナ科アブラナ属の一年草である。
漬菜類の1種である。
名の由来は江戸時代の初期に江戸川区小松川付近で栽培され始めたことからきている。
分類上は蕪(カブ:Brassica rapa)の変種とされている。
関東地方では白菜(ハクサイ:Brassica rapa var. glabra)とともに冬の野菜の代表格であるが、関西ではほとんど栽培されない。
ほうれん草(ホウレンソウ)よりも灰汁(あく)が少なく、味噌汁や鍋料理のほか、炒め物やお浸しなどに利用される。
草丈20~25センチくらいで収穫される。
開花時期は4月である。
放置すれば花茎を伸ばして総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、「菜の花」に似た黄色い十字状の花をつける。
花の後にできる実は角果(雌しべの中にある仕切りを残して左右の殻がはがれるもの)である。
属名の Brassica はキャベツの古いラテン名からきている。
種小名の rapa は「カブラ」という意味である
変種名の perviridis は「濃い緑色の」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Brassica rapa var. perviridis(syn. Brassica campestris var. komatsuna)
★関東へ来ねば味わい知らぬまま
その美味しさに大人感じて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)