×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水蕨(ミズワラビ)はホウライシダ科ミズワラビ属の一年草である。
分類の仕方によってはミズワラビ科とされる。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し水田や湿地などに生える水生のシダ植物である。
海外では、世界の暖温帯から熱帯にかけて広く分布する。
熱帯では多年草となる。
草丈は10~40センチくらいである。
根茎は短く、葉は叢生をする。
横に広がって水に浮くが、根を下ろして沈水することもある。
葉には栄養葉と胞子葉がある。
栄養葉は夏に出て、2-3回羽状複葉である。
胞子葉は秋に出て、鹿の角のような形の葉になる。
胞子葉の裏側の縁には球状の胞子嚢がつく。
東南アジアではサラダとして生食される。
属名の Ceratopteris はギリシア語の「ceras(角)+pteris(シダ)」からきている。胞子葉の形状から名づけられた。
種小名の thalictroides は「カラマツソウ属(Thalictrum)に似た」という意味である。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Ceratopteris thalictroides
★水中に育つ羊歯にもいろいろと
種類があるがこれは形が

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)