×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝鮮野菊(チョウセンノギク)はキク科キク属の多年草である。
長崎県の平戸、壱岐、対馬などに分布し、海岸に近い岩場に生える。
海外では、朝鮮半島や中国などにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
分類上は、岩菊(イワギク)の変種とされている。
基本種と比べると、葉の切れ込みが浅くて、裂片の幅が広いのが特徴である。
草丈は10~30センチくらいである。
茎は直立をし、上部で枝分かれをする。
根際から生える葉には柄があり、ロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
茎につく葉は互い違いに生える(互生)。
葉の形は卵形で、手のひら状に浅く裂ける。
開花時期は10~11月である。
花径5~7センチくらいの白い花(頭花)を茎先に1つずつつける。
花の真ん中は黄色い筒状花で、周りに白い舌状花が並ぶ。
舌状花は咲き進むと紅色を帯びるものもある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
栽培菊の原種の1つとされている。
属名の Chrysanthemum はギリシャ語の「chrysos(黄金色)+anthemon(花)」からきている。
種小名の zawadskii は19世紀のポーランド人の自然科学者「ザワツキー(A. Zawadski)さんの」という意味である。
変種名の latilobum は「広い裂片のある」という意味である。
写真は9月に日光植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum zawadskii var. latilobum
★少しだけ葉っぱの形違うけど
花は生き生き朝鮮野菊

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)