×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目膨木(ミフクラギ)はキョウチクトウ科ミフクラギ属の常緑高木である。
奄美大島から沖縄にかけて分布し、海岸近くに生える。
海外では、台湾、中国南部、インドシナ半島、マレー半島、インドなどに分布する。
和名の由来は、樹皮や葉、種子には毒があり、樹液が目に入ると腫れることからきている。
別名を沖縄夾竹桃(オキナワキョウチクトウ)という。
樹高は5~10メートルくらいである。
大きなものは20メートルを超える。
葉は長い楕円形で、互い違いに生え(互生)、枝先に集まってつく。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく(全縁)、濃い緑色で艶がある。
開花時期は5~10月である。
枝先から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をつける。
花径2~3センチの漏斗形で、真ん中が淡い紅色のものと淡い黄色のものがある。
よい香りがする。
花の後につく実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、直径4~8センチの球形である。
熟すとエンジ色になる。
属名の Cerbera はギリシア神話に登場する怪獣「ケルベロス(Cerberus)」からきている。
種小名の manghas の由来はまだ解明できていない。
写真は6月につくば植物園で撮った。
実の写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Cerbera manghas
★沖縄の空に突き出し翻る
花は真白く毒を隠して

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)