×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雪見花(ユキミバナ)はキツネノマゴ科イセハナビ属の多年草である。
福井県と滋賀県にのみ分布し、山地の林の中に生える。
草丈は20センチから50センチくらいである。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄があり、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の両面と縁には毛が生える。
開花時期は9月から11月である。
茎の上部の葉の脇に長さ3センチくらいの漏斗状の花がつく。
花の色は青紫色で、一日花である。
朝開いて、午後にはしぼんでしまう。
花冠は先が5つ裂に裂け、淡い紅紫色の斑が入る。
また、外側には短い毛が密生する。
雄しべは4本である。
そのうち2本が長く、2本が短い。
雌しべは1本で、長い雄しべよりやや短い
雄しべの花糸にも雌しべの花柱にも毛が密生する。
萼は5つに裂ける。
鈴虫花(スズムシバナ)と似ているが、常緑であることや茎が立ち上がらないで横を這うこと、花茎に毛が生えることなどから新種と認められ、1993年に登録された。
名の由来は、初雪の降るころまで咲き続けることからきている。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
学名:Strobilanthes wakasanus
★暗がりでじっと静かに雪見花
雪はまだだとと健気に咲いて
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)