×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
セロジネ・フィリペダはラン科セロジネ属の多年草である。
セロジネ属はアジアや南太平洋に200種以上が分布する着生種である。
属名の読み方はラテン語風にコエロギネとするものもある。
本種の原産地は中国の雲南省やベトナムである。
標高1400メートルから1700メートルの地域に生える着生種である。
草丈は20センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
葉の質はやや硬く、肉厚である。
開花時期は冬から春である。
総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を垂らし、花径4センチくらいの黄白色の花を数輪つける。
唇弁には黄色や茶色の模様が入る。
属名の Coelogyne はギリシャ語の「coelos(空洞)+gyne(雌)」からきている。柱頭が窪んでいることから名づけられた。
種小名の filipeda は「糸状の」という意味である。
写真は2月に板橋区立熱帯環境植物館で撮った。
学名:Coelogyne filipeda
★憧れの雲南省に咲くという
セロジネの花とてもシックで

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)