×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梛筏(ナギイカダ)はユリ科ナギイカダ属の常緑小低木である。
分類体系によってはスズラン科とされる。
原産地は地中海沿岸地方である。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
観賞用に栽培されたりや生け垣として利用されたりしている。
学名のルスカスでも流通している。
樹高は30~90センチくらいである。
葉は小さな鱗片状に退化しており、その脇から葉状枝(ようじょうし)という枝の変形したものを重なるように生やす。
葉状枝の先は尖って刺状になる。
開花時期は2~5月である。
雌雄異株である。
葉状枝の真ん中に1つずつ花をつける。
花径は2ミリくらいと小さい。
花の色は周りが緑色で、真ん中が紫色である。
花の後につく実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋から冬にかけて赤く熟する。
和名の由来は、葉状枝の形状がマキ科の梛(ナギ)の葉に似ており、花をつけた様子が「筏」のように見えることからきている。
属名の Ruscus はラテン語の古い名からきている。
種小名の aculeatus は「棘のある」という意味である。
写真は3月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Ruscus aculeatus
★葉の中に赤い実くるむ梛筏
どこか変だよ異次元のよう

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)