忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
養老枝垂(ヨウロウシダレ)はその栽培品種の1つである。
名の由来は紀州「丁(よろ)村」の産というところからきているという。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
野梅系・野梅性の淡い桃色をした一重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に国営武蔵丘陵森林公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Youroushidare'


★名の由来聞いてにやにや笑ったが
 それに枝垂もあればなおさら




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
蓬莱(ホウライ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
野梅系・難波性の白い八重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
蕾は桃色で開花につれて白くなる「移り白」である。
花弁が押し合うように咲き、花弁の先は波打つ。
なお、蓬莱というのは中国の神仙思想に説かれる三神山の1つで、邦楽の曲名ともされている。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に国営武蔵丘陵森林公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Horai'


★長唄の聞こえるような庭先に
 咲いているやら蓬莱の花




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
難波枝垂(ナニワシダレ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
野梅系・難波性の紅色をした八重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
花の色はほんのりと紫がかる。
花弁にはフリルがあり、折り重なるように開会する。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に国営武蔵丘陵森林公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Naniwa-shidare'


★品の良い花の姿にうららかな
 春を感じつそぞろ歩いて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
玉の台(タマノウテナ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
野梅系・野梅性の淡い紅色をした一重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
なお、「玉の台」は立派な建物のことである。
邦楽の作品名とされ、芍薬や桜草の品種名にも用いられている。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に国営武蔵丘陵森林公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Tamanoutena'


★いかにもの曰くありげな花の名に
 古典の世界の息吹き感じて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
鈴鹿の関(スズカノセキ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
緋梅系・緋梅性の一重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。
底紅(花弁の周辺が白く、真ん中が紅色)の白覆輪である。
花色が赤いものが多い緋梅系の中ではめずらしい。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に国営武蔵丘陵森林公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Suzukanoseki'


★花びらの程よい色づき愛らしく
 笑みて手にする鈴鹿の関を




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]