忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
横波絞(ヨコナミシボリ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
別名を乱拍子(ランビョウシ)という。
江戸古典種である。
乱拍子(ランビョウシ)の名で、1695年刊の伊藤伊兵衛三之丞編纂「花壇地錦抄(かだんちきんしょう)」に記載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は3月から4月である。
花10センチ以上の紅色で大小の白斑が入る八重咲きの大輪である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県立花と緑の進行センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Yokonamishibori'

★なるほどと横波絞に膝を打つ
 奥が深いね椿の世界



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR


藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
紅唐子(ベニカラコ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸古典種である。
1739年刊の伊藤伊兵衛政武(江戸の植木屋)稿本「本草花蒔絵」にその名が記載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は急に細くなって尖る。
開花時期は3月から4月である。
花径6センチくらいの紅色をした一重唐子咲きの小輪をつける。
唐子咲きというのは、花芯の雄しべ全体や葯(花粉の入った袋)が小さな花弁に変形したものを指す。
唐子というのは江戸時代の子供の髪型のことである。
関西では別名の日光(ジッコウ)で流通する。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
下の写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Beni-karako'

★このような椿もあるか唐子咲き
 翼広げる江戸の園芸



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
王冠(オウカン)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
1980年に熊本県で地元愛椿家によって発見された。
肥後日本錦(ヒゴヤマトニシキ)という品種の枝変わりである。
肥後日本錦(ヒゴヤマトニシキ)は江戸古典種で白地に紅色の縦絞りが入るが、本種は加えて紅色の覆輪となる。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は3月から4月である。
花10センチ以上の白地に紅色の覆輪と縦絞りが入る一重平開咲きの大輪である。
雄しべは梅しべである。
肥後椿は梅しべといって雄しべが放射状に開くのが特徴である。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Oukan'

★これまでは知識もなかった肥後椿
 また開いたね古典の扉



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
花富貴(ハナフウキ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
1882年ころに千葉県恩田郡の自然実生より作出された。
1933年刊行の「皆川椿花集」で発表された。
樹形は横張り性である。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
遅春咲きで、開花時期は3月から4月である。
花径10センチ以上の桃紅色をした八重抱え咲きの大輪である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Hanafuuki'

★大輪で色も鮮やか花富貴
 椿の世界に目を奪われて



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
月の輪(ツキノワ)もその園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
園芸種の実生から育てられたもので、1975年に久留米の宮原勝美さんによって発表された。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花径10センチくらいの一重椀咲きの中輪ないし大輪である。
花の色は濃い紅色で、白い斑が入る。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Tsukinowa'

★ランダムに白い斑入りの椿咲く
 不思議な花の秘密はどこに



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]