選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.05.21 [PR]
- 2016.03.15 錦重(ニシキガサネ)
- 2016.03.14 菱唐糸(ヒシカライト)
- 2016.03.13 草紙洗(ソウシアライ)
- 2016.03.12 桜貝(サクラガイ)
- 2016.03.10 義司(ヨシツカサ)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
錦重(ニシキガサネ)もその園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸古典種である。
1859年刊行の糀屋亀五郎編纂「椿伊呂波名寄色附」に記載されている。
赤蝦夷(アカエゾ)という紅色の品種に白い斑が入った変化種である。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月である。
花径10センチ以上の紅色地に白雲状の斑が入る八重咲きの大輪をつける。
白斑は変化が多い。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Nishiki-gasane'
★紅色に変化多様な白い斑が
風雅を醸す古典の世界

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
菱唐糸(ヒシカライト)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
関西で古くから栽培されてきた江戸古典種である。
1844年に関西で刊行された「草木便覧」に記載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
晩春咲きで、開花時期は3月から4月である。
花径8センチくらいの濃い桃色をした八重蓮華咲きの中輪をつける。
蓮華咲きというのは横から見ると花弁と花弁の間に隙間があり、立体感のある花形である。
白い小唐子弁(雄しべが小さな花弁に変形したもの)がある。
唐子というのは江戸時代の子供の髪型からきている。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Hisikaraito'
★あちこちと振り回される園芸の
言葉遣いは個性ありすぎ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
草紙洗(ソウシアライ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸古典種である。
1821-42年刊、屋代弘賢編纂の類書「古今要覧稿(ここんようらんこう)」に記載がある。
園芸名は能の曲名(草紙洗小町)からきている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月である。
花径10センチ以上の淡い桃色地に濃い紅色の縦絞り、小絞りが入る八重咲きの大輪である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Soshi-arai'
★人目引く古風な名前に花を見る
どこを捉えて名づけたものか

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
桜貝(サクラガイ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
新潟県長岡市栃尾地区の民家で栽培されてきた。
1967年に萩屋薫さんが発表をした。
ユキツバキ系である。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
遅春咲きで、開花時期は3月から4月である。
花径10センチ以上の淡い桃色をした八重牡丹咲きの大輪である。
弁端に桃色のぼかしが入る覆輪となる。
牡丹咲きというのは八重咲きの花芯部で雄しべが分割した兎耳(とじ)弁と旗弁とが入り混じるもののことである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Sakuragai'
★ふんわりとぼかしの入った桜貝
名にふさわしくしとやかに咲き

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
義司(ヨシツカサ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
久留米の古典種でシーボルトが持ち帰ったことでも知られる正義(マサヨシ)の実生から選別された品種である。
1965年に大塚正さんによって発表された。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花8センチから10センチの濃い紅色地に白い斑点が入る一重筒裂き、椀咲きの中輪ないし大輪である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Yoshitsukasa'
★八重咲きの椿が一重に変化した
とてもシンプル義司の花

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)