忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
千代鶴枝垂(チヨツルシダレ)はその栽培品種の1つである。(梅図鑑参照)
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は1月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
緋梅系・紅梅性の紅色をした一重咲きの中輪(20ミリから25ミリ)である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に墨田区文花の香取神社香梅園で撮った。
学名:Prunus mume 'Chiyotsurushidare'

★千代鶴の名をあれこれと探しつつ
 どんな由来と思い巡らせ



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR


梅(ウメ)バラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
駒止(コマドメ)は梅(ウメ)の栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は3月から4月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
豊後系・豊後性の八重咲きの大輪(30から40ミリ)である。
花の色は白い。
移り白(うつりしろ)といって、蕾のうちはピンクで開花すると白くなる。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に水戸市の弘道館公園で撮った。
学名:Prunus mume 'Komadome'

★駒止の名にふさわしく咲き誇る
 花の姿や春は爛漫




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







ネモフィラ・メンジーシー・アトマリアはハゼリソウ科ルリカラクサ属(ネモフィラ属)の一年草である。
分類体系によっては(APGIII)ムラサキ科とされる。
ネモフィラ属は北アメリカに11種分布し、ほかにその変種や交配種がある。
本種の基本種であるネモフィラ・メンジーシーに瑠璃唐草(ルリカラクサ)の和名があり、属名の和名もルリカラクサ属という。
本種の原産地はオレゴン州、カリフォルニア州である。
スノーストーム(Snow Storm)はその英名であり、園芸品種名である。
日本ではネモフィラ・スノーストームの名で流通している。
特徴は、白い花びらに細かい紫色の斑点がたくさん入ることである。
草丈は15センチから25センチくらいである。
葉は羽状に深く裂ける。
開花時期は3月から4月である。
茎先に花径15ミリから25ミリくらいの小さな花をつける。
花弁数は5枚である。
雄しべは5本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Nemophila はギリシャ語の「nemos(小さな森)+ phileo(愛する)」からきている。
種小名の menziesii はスコットランドの植物学者「メンジーズ(Archibald Menzies, 1754-1842)さんの」という意味である。
種小名の atomaria は「小さい斑点のある」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Nemophila menziesii var. atomaria 'Snow Storm'

★そばかすをつけて乙女を思わせる
 花は優しく軽やかに咲き



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







セロジネ・トメントサはラン科セロジネ属の多年草である。
セロジネ属はアジアや南太平洋に200種以上が分布する着生種である。
属名の読み方はコエロギネとするものもあるが、セロジネという英語風の読み方が一般化している。
異名をセロジネ・マッサンゲアナという。
本種の原産地はマレーシアやインドネシアである。
標高1100メートルから2100メートルの山地の森に生える着生種である。
草丈は40センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は冬から夏で、不定期に咲く。
垂れ下げた茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、20輪から30輪くらいの花をつける。
花の色は淡い黄褐色で、唇弁は茶褐色である。
花径は6センチくらいで、よい香りがする。
属名の Coelogyne はギリシャ語の「coelos(空洞)+gyne(雌)」からきている。柱頭が窪んでいることから名づけられた。
種小名の tomentosa は「密に細かな綿毛のある」という意味である。子房に軟毛のあることから名づけられた。
写真は2月に板橋区立熱帯環境植物館で撮った。
学名:Coelogyne tomentosa(syn. Coelogyne massangeana)

★目立つのは色鮮やかなリップだよ
 茶色の模様とても目立つね



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







ネメシア・ストルモサはゴマノハグサ科ウンランモドキ属(ネメシア属)の一年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
ネメシア属は南アフリカを中心に60種くらいが分布し、交配種もたくさんつくられている。
ネメシア・ストルモサの原産地も南アフリカである。
和名を海蘭擬き(ウンランモドキ)といい、属名の和名もウンランモドキ属という。
サンドロップ(Sundrops Mixture)はその園芸品種である。
草丈は15センチから30センチくらいである。
葉は細長い披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3月から6月くらいである。
原種は花径2センチから3センチの紅紫色をした唇形の花をつける。
サンドロップの花の色には黄色や白、赤などのものがある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Nemesia はキンギョソウ属の植物の1つのギリシャ古名からきている。
種小名の strumosa は「腫れたような膨らみのある」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
学名:Nemesia strumosa 'Sundrops Mixture'

★とりどりの色敷き詰めて賑やかに
 サンドロップ咲く春の一こま



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]