忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



梅(ウメ)バラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
蝶の羽重(チョウノハガサネ)は梅(ウメ)の栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は3月から4月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
豊後系・豊後性の八重咲きの大輪(30ミリから40ミリ)である。
花の色は淡い桃色である。
花弁が多く、重なり合って咲く。
雄しべは短い。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に水戸市の偕楽園で撮った。
学名:Prunus mume 'Chounohagasane'

★花と花重なり合って咲く姿
 綺麗だけれど団子思わせ



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR


黒芥子(クロガラシ)はアブラナ科アブラナ属の一年草である。
アブラナ属の野生種は30種くらいだが、作物として多様な栽培品種が作出されている。
本種の原産地は地中海沿岸地方である。
日本へは戦後に渡来した帰化植物である。
マスタードの原料として商品栽培されるが、逸出したものが野生化し北海道から九州にかけて分布している。
英名はブラックマスタード(black mustard)である。
北海道のブルーリストではBランク(北海道に定着している外来種)に選定されている。
また、国立環境研究所の「侵入生物データベース」にも登録されている。
草丈は40センチから200センチである。
茎は直立し、上部でよく枝分かれをする。
茎の下部につく葉には柄があり、上部につく葉にはない。
葉は下半分が羽状に裂け、縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3月から4月である。
菜の花(ナノハナ)とよく似た黄色い花をつける。
花径は1センチくらいの黄色い4弁花である。
花の後にできる実は長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)である。
種子は生薬で黒芥子(コクガイシ)といい、健胃、去痰、鎮咳などの薬効がある。
属名の Brassica はキャベツの古いラテン名からきている。
種小名の nigra は「黒い」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Brassica nigra

★菜の花を思わすような黒芥子
 黄色い花が春に似合って




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







セネシオ・シルキーはキク科キオン属(セネキオ属)の多年草である。
セネキオ属は世界に1500種から2000種くらい分布する大きな仲間である。
日本にも黄苑(キオン)などが分布し、属名の和名をキオン属という。
園芸的には英語風の読み方でセネシオ属とされることが多い。
本種も交配種なので、慣用的にセネシオと呼ばれている。
つまり、園芸品種名をシルキーというセネシオの仲間といった意味合いである。
ところで、シネラリアないしサイネリア(Cineraria)の名で流通している花がある。
この花は標準的にはペリカリス属に分類され、学名は Pericallis x hybrida という。
これは人為的に作成された交配種であることを示す学名である。
しかし、セネキオ属に分類されることもあり、Senecio cruentus や Senecio x hybridus などの学名もある。
前者はカナリー諸島原産の原種名であり、後者は交配種であることを示す。
したがって、セネシオ・シルキーはもともと交配種であるシネラリアの改良品種の1つであり、流通上の呼び名が異なるだけということである。
草丈は40センチから60センチくらいである。
木立性ですらりと花茎が伸びる。
葉は三角状の卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎や葉には灰白色または白色の毛が生える。
開花時期は12月から5月である。
茎先に花径4センチから7センチくらいの花(頭花)をつける。
花の色は赤紫色や青紫色、ピンク、赤、白など多彩である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Senecio はラテン語の「senex(老人)」からきている。灰白色の毛や白い冠毛のあるものが多いことから名づけられた。
種小名の hybridus は「交配種の」という意味である。
写真は2月に神代植物公園で撮った。
学名:Senecio x hybridus 'Silky'(Pericallis x hybrida 'Silky')

★シルキーと素敵な名前もらったよ
 名に負けぬよう綺麗に咲くよ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





唐金盞花(トウキンセンカ)はキク科キンセンカ属(カレンデュラ属)の一年草である。
カレンデュラ属は南ヨーロッパや西アジアなどに15種から20種くらいが分布する。
日本へは江戸時代の初期に渡来したカレンデュラ・アルベンシス(Calendula arvensis)に姫金盞花(ヒメキンセンカ)ないし本金盞花(ホンキンセンカ)の和名がある。
また、江戸時代の末に中国から渡来したカレンデュラ・オフィキナリス(Calendula officinalis)に唐金盞花(トウキンセンカ)の和名がある。
この両者が金盞花(キンセンカ)とも呼ばれており、属名の和名もキンセンカ属という。
前者は小輪・一重咲き、後者は大輪・八重咲きの品種である。
「金盞花」の和名の由来は中国名を日本語読みしたもので、「盞」には盃の意味がある。
花の色と形を「金の盃」にたとえたものである。
英名はポットマリーゴールド(pot marigold)である。
ドワーフ・アリスは唐金盞花(トウキンセンカ)の矮性品種である。
草丈は20センチくらいである。
葉はへら状で柔らかく、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2~4月である。
花の色にはオレンジのものとイエローのものがある。
花径は10センチくらいである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Calendula はラテン語の「Calendae(毎月の第1日)」からきている。どの月の初めにも咲いているほど花期が長いということから名づけられた。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味である。
殺菌作用に優れ、ヨーロッパでは昔から民間薬として利用されていた。
写真は1月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Calendula officinalis 'Dwarf Alice'

★背は低くだけど綺麗に着飾るよ
 もうすぐ春がやって来るから



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







マーガレットキク科モクシュンギク属の多年草である。
原産地はカナリア諸島である。
カナリア諸島はアフリカ大陸北西岸の大西洋上にあるスペイン領の群島である。
日本へは明治時代に渡来した。
標準和名を木春菊(モクシュンギク)といい、属名の和名もモクシュンギク属という。
これは、枝や茎に木質化する性質があり、若葉が春菊(シュンギク)に似ていることからきた命名である。
ただし、園芸的にはこの名称はほとんど用いられていない。
また、モクシュンギク属はしばしばキク属(Chrysanthemum)に含めて分類される。
サマーメロディはその園芸品種の1つである。
特徴は花の色がピンクで八重咲きをすることである。
初めは濃いピンク色をしているが、花の終わりに近づくと白い色に退色する。
草丈は50センチから150センチくらいである。
葉は羽状に切れ込み、互い違いに生える(互生)。
開花時期は12月から7月くらいである。
花径は5センチくらいである。
属名の Argyranthemum はギリシャ語の「argyros(銀色の)+anthemon(花)」からきている。
種小名の frutescens は「低木状の」という意味である。
写真は2月に神代植物公園で撮った。
学名:Argyranthemum frutescens 'Summer Melody'(syn. Chrysanthemum frutescens 'Summer Melody')

★艶やかなピンクの色がよく似合う
 サマーメロディ乙女の祈り



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル

フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]