×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
セネシオ・シルキーはキク科キオン属(セネキオ属)の多年草である。
セネキオ属は世界に1500種から2000種くらい分布する大きな仲間である。
日本にも黄苑(キオン)などが分布し、属名の和名をキオン属という。
園芸的には英語風の読み方でセネシオ属とされることが多い。
本種も交配種なので、慣用的にセネシオと呼ばれている。
つまり、園芸品種名をシルキーというセネシオの仲間といった意味合いである。
ところで、シネラリアないしサイネリア(Cineraria)の名で流通している花がある。
この花は標準的にはペリカリス属に分類され、学名は Pericallis x hybrida という。
これは人為的に作成された交配種であることを示す学名である。
しかし、セネキオ属に分類されることもあり、Senecio cruentus や Senecio x hybridus などの学名もある。
前者はカナリー諸島原産の原種名であり、後者は交配種であることを示す。
したがって、セネシオ・シルキーはもともと交配種であるシネラリアの改良品種の1つであり、流通上の呼び名が異なるだけということである。
草丈は40センチから60センチくらいである。
木立性ですらりと花茎が伸びる。
葉は三角状の卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎や葉には灰白色または白色の毛が生える。
開花時期は12月から5月である。
茎先に花径4センチから7センチくらいの花(頭花)をつける。
花の色は赤紫色や青紫色、ピンク、赤、白など多彩である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Senecio はラテン語の「senex(老人)」からきている。灰白色の毛や白い冠毛のあるものが多いことから名づけられた。
種小名の hybridus は「交配種の」という意味である。
写真は2月に神代植物公園で撮った。
学名:Senecio x hybridus 'Silky'(Pericallis x hybrida 'Silky')
★シルキーと素敵な名前もらったよ
名に負けぬよう綺麗に咲くよ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)