×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フリティラリア・メレアグリスはユリ科バイモ属の多年草である。
バイモ属はAPG分類体系でもユリ科とされる。
原産地はヨーロッパから西アジアにかけた一帯である。
16世紀ころから園芸化が始まったという。
草丈は20~30センチである。
葉は幅の広い線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の色は灰緑色である。
開花時期は4~5月である。
茎先に長さ4センチくらいの釣鐘状の花を下向きに1輪つける。
赤紫色に白の市松模様が入るめずらしい花色である。
また、園芸品種として白花もつくられている。
属名の Fritillaria はラテン語の「fritillus(チェッカー盤)」からきている。この属の1種の花の模様から名づけられた。
種小名の meleagris は「ホロホロ鳥のような斑点のある」という意味である。ギリシャ神話からきている言葉である。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Fritillaria meleagris
学名:Fritillaria meleagris 'Alba'(白花)
★珍しい花の模様が個性的
フリティラリア咲く頭を垂れて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)