×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝露桜(アサツユザクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原木は神奈川県真鶴半島で川崎哲也さんが発見した。
川崎哲也さんは牧野富太郎さんに師事した第一線のサクラ研究者である。
発見者は豆桜(マメザクラ)の品種の1つとして記載した。
しかし、現在では、大島桜(オオシマザクラ)ないし山桜(ヤマザクラ)が交雑した可能性があると推測されている。
樹高は4メートルから8メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月の上旬である。
花は白い一重咲きの中輪(花径25ミリから35ミリ)である。
花弁数は5枚で、花弁の形は円形である。
萼筒は筒状で、5枚の萼片は卵状の三角形である。
小花柄が長い。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の incisa は「鋭く裂けた」という意味である。
品種名の bellura は「美しい」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus incisa f. bellura(syn. Prunus incisa var. incisa)
★一年に一日だけの公開だ
旬に触れるはちと難しい

にほんブログ村
桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)