×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
浜旗竿(ハマハタザオ)はアブラナ科ハタザオ属の越年草である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、海岸の砂浜に生える。
海外では、朝鮮半島、サハリンなどにも分布する。
草丈は20~40センチくらいである。
茎は細くて直立をする。
茎につく葉は幅の広い披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は厚く、葉の両面に毛が生える。
葉のつけ根は茎を抱く。
根際から生える葉はへら形で、ロゼット状にたくさん生える。
葉の上部の縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をつける。
花びらは4枚で、十字状となる。
花びらの先はへこむ。
萼片は4枚である。
花の後にできる実は細長い棒状で直立する。
長角果と呼んでいる。
属名の Arabis は国名の「Arabia(アラビア)」からきている。
種小名の stelleri は分類学者「ステラーさんの」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Arabis stelleri var. japonica
★砂浜にひょろりと立って潮風に
ゆらりゆらゆら浜旗竿は
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)