×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
牡丹(ボタン)はボタン科ボタン属(パエオニア属)の落葉低木である。
パエオニア属は北半球に40種くらいが分布する。
日本にも古い時代から渡来しており、属名の和名をボタン属という。
本種の原産地は中国の西北部である。
はじめは薬草として栽培されていたが、随から唐の時代にかけて観賞用の品種が次々と生まれた。
日本には奈良時代に渡来したが、観賞用の栽培が一般化したのは江戸時代のことである。
和名の由来は中国名の「牡丹」を音読みしたものである。
樹高は1メートルから3メートルである。
芍薬(シャクヤク)は枝分かれせずにまっすぐに立つが、牡丹(ボタン)は枝分かれして横に広がる樹形になりやすい。
葉は2回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
3出複葉は三つ葉のことで、3つに枝分かれした先に三つ葉をつけて1枚の葉となる。
小葉の形は卵形で、上部で3つから5つに浅く裂けるが、裂けないものもある。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質はやや厚く艶がある。
開花時期は4月から5月である。
枝先に花径10センチから20センチくらいの花を開く。
野生のものは花弁が5枚から10枚で、花の色は白か淡い紅色である。
園芸品種は重弁で、花の色は紅色、白、淡い紅色、紫色、黄色などのものがある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
薬用には野生種の根皮の部分を用いる。
乾燥させたものを生薬で牡丹皮(ぼたんぴ)といい、消炎、解熱、鎮痛などの薬効がある。
花言葉は「壮麗」である。
俳句の季語は夏である。
属名の Paeonia はギリシャ神話に登場する医神「Paeon(パエオン)」の名からきている。シャクヤクの根でプルートーの傷を治した。
種小名の suffruticosa は「亜低木状の」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
品種名は島大臣(シマダイジン)である。
学名:Paeonia suffruticosa
★古の奈良の都に伝わりし
花の姿は富貴に満ちて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)