×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
犬薺(イヌナズナ)はアブラナ科イヌナズナ属の越年草である。
北海道から九州にかけて分布し、道端や草地の日当りの良い所などに生える。
海外では、北半球に広く分布する。
草丈は5~30センチくらいである。
根際から生える葉はへら状の長い楕円形である。
茎につく葉は狭く長い楕円形で、周りに粗いぎざぎざ(鋸歯)があり、茎を抱く。
葉の両面に毛があり、茎にも毛がある。
開花時期は3~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い小さな花が集まってつく。
花弁は4枚で、先端がへこむ。
萼には毛がある。
実は長い楕円形の短角果(アブラナなどの果実で楕円形や卵形のもの)で、平たく軟毛が生える。
種子は生薬で蒂歴子(ていれきし)といい、利尿薬、鎮咳薬として用いられる。
和名の由来は、薺(ナズナ)に似て食用にならないというところからきている。
透田牛蒡(スカシタコボウ)と似ているが、こちらは茎や果実に毛がないことで区別できる。
属名の Draba はギリシャ語の「draba(辛い)」に由来する。葉や茎に辛味があるという意味合いである。
種小名の nemorasa は「森林に生える」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Draba nemorasa
★虫眼鏡出したくなるよ犬薺
花びらの中もっと見たいな
☆犬薺小さき花を揺らしては
可愛い姿愛らしくあり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)