×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
赤八汐(アカヤシオ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。
漢字では「赤八染」とも書く。
本州の東北地方南部から中部地方にかけて太平洋側に分布し、山地に生える。
栃木県や群馬県に多く分布し、赤城躑躅(アカギツツジ)の別名がある。
分類上は、西日本に多い曙躑躅(アケボノツツジ)の変種とされる。
樹高は3~5メートルくらいである。
葉は楕円形で互い違いに生える(互生)が、枝先に5枚が集まってつくので輪生しているように見える。
開花時期は4~5月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
花径は4~5センチあり、花の色は淡い紅色である。
花冠は広い漏斗状で、先が5つに深く裂ける。
裂片には丸みがあり、柔らかな感じがする。
雄しべは10本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の pentaphyllum は「5葉の」という意味である。
変種名の nikoense は「日光の」という意味である。
写真は3月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Rhododendron pentaphyllum var. nikoense
★柔和なる色と形の赤八汐
風に舞うさえ雅に映り

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)