×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通草(アケビ)はアケビ科アケビ属の蔓性落葉低木である。
漢字では「木通」とも書く。
本州から九州にかけて分布し、山地に生える。
海外では、中国にも分布する。
葉は小葉5枚からなる手のひら状の複葉である。
小葉の形は楕円形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4月である。
淡い紫色をした小さな花をつける。
雌雄同株である。
花弁はなく、3枚の花弁のように見えるのは萼片である。
果実は長い楕円形の裂開果で、秋に熟すと縦に裂け、中から白い果肉と種子が現れる。
白い中身は食べられる。
茎の部分は利尿作用があり、木通(もくつう)の名で生薬として用いる。
また、蔓は籠などの細工物に用いられる。
和名の由来は「開け実」が転訛したといわれるが、他にも説がある。
俳句では、「あけび」が秋の季語、「あけびの花」が春の季語である。
花の写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
雌花、雄花の順である。
属名の Akebia は日本語名の「アケビ」からきている。
種小名の quinata は「5枚の小葉の」という意味である。
実の写真は11月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Akebia quinata
★吾が思い花に宿して通草咲く
蔓編むごとく心通わせ
☆大きな実啄ばむ小鳥思い出し
あけびの花の咲くことを知り

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)