×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アクイレギア・カエルレアはキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。
属名の読み方は「アキレギア」とするものもある。
原産地は北アメリカである。
コロラド州の州花とされている。
日本へは昭和時代の初期に渡来した。
草丈は40~60センチくらいである。
根際から生える葉は2回3出複葉で、長い柄がある。
3出複葉は三つ葉のことで、枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。
開花時期は4~6月である。
花径は8センチくらいある大輪で、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)も長い。
花弁のように見えるのは萼で、花弁は内側にある。
花の色は青紫色である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
和名は空色苧環(ソライロオダマキ)という。
本種を親とした園芸種が数多くつくられている。
属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。
種小名の caerulea は「青色の」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Aquilegia caerulea
★鮮やかなブルーの冴えるカエルレア
アメリカ育ちのお転婆娘

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)