×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ピットスポルム・ヘテロフィルムはトベラ科トベラ属(ピットスポルム属)の常緑低木である。
ピットスポルム属は東アジアからアフリカにかけて200種くらいが分布する。
日本にも海桐(トベラ)などが分布し、属名の和名をトベラ属という。
本種の原産地は中国である。
四川省、雲南省、チベット自治区に分布し、標高1900メートルから3000メートルの山の斜面や谷間などに生える。
中国名は昇叶海桐である。
英名はチャイニーズピットスポラム(Chinese pittosporum)という。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、枝先付近に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖らず、縁にぎざぎざはない(全縁)。
葉の質は厚く艶がある。
開花時期は5月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径1センチくらいの黄白色の5弁花をつける。
花は柑橘系のよい香りがする。
花の後につく実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Pittosporum はギリシャ語の「pitta(黒いねばねばした)+spora(種子)」からきている。種子が真っ黒で艶があり粘着性のあることから名づけられた。
種小名の heterophyllum は「いろいろの形の葉の」という意味である。
花の写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Pittosporum heterophyllum
★雲南の地に咲く海桐芳しく
春の喜び伝うがごとく

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)