×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
川萵苣(カワジシャ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属の越年草である。
片仮名表記は「カワヂシャ」としてもよい。
本州から沖縄にかけて分布し、川岸や田の畦などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、東南アジア、南アジアにも分布する。
萵苣(チシャ)はキク科の植物でレタスのことである。
川に生えて食用になるというのが和名の由来である。
若葉は食用にされる。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は20~60センチくらいである。
茎は淡い緑色をした円柱状で、直立し上部で枝分かれをする。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は軟らかく、つけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は5~6月である。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い花をたくさんつける。
花径は3~5ミリくらいで、花冠は4つに深く裂ける。
裂片には淡い紫色の筋が入る。
雄しべは2本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Veronica は聖者ベロニカに捧げられた名である。
種小名の undulata は「波状の」という意味である。
写真は5月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Veronica undulata
★柔らかな茎と葉っぱでのほほんと
水ぬるむころ川萵苣の咲く
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)