忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



支那藤(シナフジ)はマメ科フジ属の蔓性落葉小高木である。
原産地は中国の山西省から雲南省にかけてである。
日本へは昭和時代の初期に渡来した。
木に巻きついて上り、長さは20メートルにもなる。
庭木にしたり棚造りにしたりするが、日本の藤(フジ)がきれいなこともあってわが国ではあまり普及していない。
蔓は山藤(ヤマフジ)と同じく左巻きである。
葉は奇数羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
小葉は長さが5~7センチくらいの卵円形で先が尖り、縁にぎざぎざきはない(全縁)。
若い葉は裏面に毛が生えるが、成長するとなくなる。
小葉の数は9~13枚である。
開花時期は4~5月である。
枝先に長さ10~30センチくらいの総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を垂らす。
花の色は青紫色ないし紫色である。
蝶形の花で長さは2~3センチあり、よい香りがする。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
莢は長さが10~15センチくらいで、細かな毛に覆われる。
中には2~3個の種子が入っている。
属名の Wisteria はアメリカの解剖学者「ウィスター(Caspar Wistar, 1761-1818)さん」の名からきている。
種小名の sinensis は「中国の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Wisteria sinensis


★比べても違いはあまりわからぬが
 これは支那藤めずらしい藤




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]