×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
礼文敦盛草(レブンアツモリソウ)はラン科アツモリソウ属の多年草である。
野生ランである敦盛草(アツモリソウ)の変種で、礼文島にのみ分布し、海岸沿いの草原や木のまばらに生えた林に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
「特定国内希少動植物種」にも指定されており、許可なく採集・販売などはできない。
また、北海道の天然記念物にも指定されている。
現在では自生する山全体が保護区とされ、島内で見つかったものはすべて保護区に移植されるという。
草丈は20~40センチくらいである。
長い楕円形で先の尖った葉を3~5枚互い違いにつける。
開花時期は5~6月である。
敦盛草(アツモリソウ)が濃い紫色をしているのに対して、礼文敦盛草(レブンアツモリソウ)の花の色は淡いクリーム色である。
茎先に1個つく花は、唇弁が大きな袋状をしていて、長さは35~50ミリくらいである。
側花弁は広い卵形をしていて、先は短く尖っている。
なお、「敦盛草」の名の由来は、花の姿を平家物語に描写される平敦盛の背負った母衣(ほろ)という敵の矢を防ぐ武具に見立てたものである。
礼文島内の街灯はこの花の形をしているという。
属名の Cypripedium はギリシャ語の「Cypris(女神ビーナス)+pedilon(スリッパ)」からきている。唇弁が大きく前へ突出して袋状となっているのを婦人用のスリッパにたとえた。
種小名の macranthum は「大きな花の」という意味である。
変種名の rebunense は「礼文島の」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Cypripedium macranthum var. rebunense
★身に着けた白装束の痛ましさ
思いを馳せる遥か彼方へ

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)