×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
敦盛草(アツモリソウ)はラン科アツモリソウ属の多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地の草原や林の中に生える。
寒冷地を好み、北へ行くほど低山でも見られるようになる。
海外では、朝鮮半島や中国、東ヨーロッパにも分布する。
花が大きく美しいので「野生ランの王者」と言われ、栽培目的で乱獲されたため絶滅の危機に瀕している。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
また、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)」にも指定されている。
草丈は20センチから50センチくらいである。
長い楕円形で先の尖った3から5枚の葉が互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分は少し茎を抱く。
開花時期は4月から6月である。
茎先に花径3センチから5センチの淡い紅色ないし紅い紫色の花を下向きに普通は1輪つける。
花は球形をしており、唇弁が円い袋状で大きい。
花のつけ根の部分には大きな苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)がある。
和名の由来は、袋状の唇弁を平敦盛が矢を避けるために背負っていた母衣(ほろ)に見立てたものである。
唇弁を熊谷直実が背負った母衣にたとえた熊谷草(クマガイソウ)との対比でつけられた名でもある。
属名の Cypripedium はギリシャ語の「Cypris(女神ビーナス)+pedilon(スリッパ)」からきている。唇弁が大きく前へ突出して袋状となっているのを婦人用のスリッパにたとえた。
種小名の macranthos は「大きな花の」という意味である。
変種名の speciosum は「華やかな」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Cypripedium macranthos var. speciosum
★ロマン秘め紅色に咲く敦盛草
伝え残さん子々孫々に
☆薄紅の優しき姿密やかに
茂みの中にただ輝けり

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)