×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蔦葉雲蘭(ツタバウンラン)はゴマノハグサ科ツタバウンラン属の一年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
原産地はヨーロッパである。
日本へは大正時代の初期に観賞用として渡来した。
現在では逸出したものが野生化し、北海道から九州にかけて分布している。
北海道のブルーリストではBランクに指定されている。
和名の由来は、葉が蔦(ツタ)に似て花が雲蘭(ウンラン)に似るところからきている。
別名を雲蘭蔓(ウンランカズラ)、蔦唐草(ツタガラクサ)ともいう。
草丈は10~60センチくらいである。
茎は無毛の糸状で枝分かれをし、地を這って広がる。
葉は手のひら状に浅く5つから7つに裂け、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄がある。
開花時期は4~9月である。
葉の脇から長い柄を出し、唇形の花を1つずつつける。
花径は7~8ミリくらいで、花の色は白ないし淡い青紫色である。
上唇は2つに裂けて直立し、濃い紫色の筋が入る。
下唇は3つに裂け、つけ根のほうに黄褐色の斑が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Cymbalaria はギリシャ語の「kymbalon(シンバル)」からきている。同属の1種の葉の形がシンバルにたとえられた。
種小名の muralis は「壁に生える」という意味である。
写真は5月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Cymbalaria muralis
★石垣を這って可愛い花つける
蔦葉雲蘭自然に根づき

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)