×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アポイ金梅(アポイキンバイ)はバラ科キジムシロ属の多年草である。
北海道日高山系のアポイ岳周辺に分布し、高山の少し湿った礫地や草地に生える。
分類上は、深山金梅(ミヤマキンバイ)の変種とされている。
蛇紋岩地に適応できるように変化したものである。
草丈は10センチくらいである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、小葉は深く切れ込む。
葉は厚くて艶がある。
開花時期は5~8月である。
茎先に黄色い花をつける。
花びら(花弁)は5枚で、先が窪んでいる。
花径は15ミリくらいである。
「金梅」の名は、花の色が黄色で形が梅の花に似ているところからきている。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Potentilla はラテン語の「potens(強力)」の縮小形である。この属の1種の強い薬効に対してつけられた名である。
種小名の matsumurae は植物分類学者「松村任三さんの」という意味である。
変種名の apoiensis は「アポイ岳の」という意味である。
写真は10月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Potentilla matsumurae var. apoiensis
★ここだけに咲いているから逢いに来て
見つけてみてとアポイ金梅

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)