忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



グーズベリー(gooseberry)はユキノシタ科スグリ属の落葉低木である。
分類体系によってはスグリ科とされる。
原産地はヨーロッパ、北アフリカ、西アジアである。
日本へは明治時代の初期にヨーロッパから渡来した。
北海道で野生化している。
和名は丸酸塊(マルスグリ)、別名を西洋酸塊(セイヨウスグリ)という。
樹高は1~2メートルである。
よく枝分かれをし、枝には棘がある。
葉は円形で3つから5つに裂け、互い違いに生える(互生)。
葉の両面には短い毛が密生し、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月ころである。
葉の脇に小さな緑白色の花をつける。
萼筒は幅の広い鐘形で、軟毛と腺毛が生える。
実は直径1~2センチの球形の半透明な液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、緑色から赤茶色に熟する。
甘酸っぱくて食用になる。
属名の Ribes はデンマーク語の「ribs(赤い色のスグリ)」からきている。
種小名の grossularia はフランス語の「grosaille(グースベリー)」からきている。
写真は7月に仙台市農業園芸センターで撮った。
学名:Ribes grossularia


★懐かしい姿にほっと笑み漏れる
 幼き日々の記憶戻って




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]